社内業務を円滑に進めるために欠かすことのできないIT活用。IT活用を全面的にサポートする情報システム部門(情シス)、社内SEは企業の基盤を支える、なくてはならない重要な存在です。
しかし、社内でITのなんでも屋さん、コスト部門などとみられてしまうことも。情シスが抱える悩みや課題はたくさんありますが、その中でも共通している「情シスあるある」は情シス・社内SEでなくても知っておくことで社内の業務がやりやすくなるでしょう。
情シスの人であれば、誰もがあるあると感じるケースがたくさんあります。しかし、あるあるで済ませてしまうと、後々大きなトラブルになりかねません。あるあると思ったら、どう対策するべきかを検討してみませんか。
続きを読む
経済産業省のレポートによると、2030年までに最大で79万人のIT人材が不足する可能性があると記載されています。
働き手不足解消の切り札である、生産性を向上させるためにDX推進、AI、クラウド環境の活用等々、近年様々な策が打ち出され、IT活用は急加速で進んでいます。
続きを読む
新型コロナウィルスの流行により、2020年度以降急速にテレワークを導入する企業が増加しました。
しかし、2022年度は非常事態宣言も解除され対応策が定着しつつあることから、企業側にも落ち着きが出てきており、テレワークから従来のオフィス出社型に戻す企業が増えています。
出社型に戻す企業が増えている要因としては、
続きを読む
「EOL」や「EOS」という言葉を耳にしたことがありますか?日本語で言えばサービス提供終了、販売終了のことですが、企業のIT機器やソフトウェアは常にこの製品ライフサイクルにさらされています。
身近なところですとIEのEOLが実行されましたが、Windows10が2025年10月にサポート終了、他にもWindows Server 2012の延長サポート終了が2023年10月と迫ってきています。
続きを読む
現在も再拡大しているサイバー攻撃のビジネスメール詐欺(BEC)というのをご存知でしょうか?
IPAの情報セキュリティ10大脅威 2022年にも8位にランクインしているサイバー攻撃の1つです。
以前と比較すると、順位は落ちてきているものの、サイバー攻撃事態が急増しているので順位が下がったからと言って安心はできない状況だと言えるでしょう。
様々なチャットツールやWeb会議アプリ、グループウェアやSNSが利用されている現代でも、未だにコミュニケーションツールとしては電子メールが広く利用されています。
特にクライアントなど社外とのコミュニケーションツールとして電子メールを利用することが多いと思います。
続きを読む
コロナ禍によりリモートワーク導入企業が急増し、週何回かはリモートワークにしているというハイブリッドワークを取り入れている企業も多いようです。
ただしこういった働き方の変化によって、想定していなかったセキュリティリスクが懸念されることになりました。
従来型のセキュリティモデルでは対応できないこともあり、「何も信頼しない」という前提のゼロトラストセキュリティモデルが注目を集めています。
続きを読む
近年、企業のDX化、働き方改革などの流れを受けて業務システムのデジタル化が急速に進んでいます。このような背景から今「社内SE」が注目されています。
社内SEとは、自社におけるシステムの開発、運用、IT資産の管理、ヘルプデスクなど担うエンジニアを指します。
しかしインターネット上では「社内SEはやめとけ」という検索が多く見られますが、その理由は何なのでしょうか。
続きを読む
新型コロナウィルスが落ち着きつつある昨今、多くの企業はテレワークからオフィス勤務に戻ってきています。しかし在宅勤務等を継続している企業も多く、テレワークがなくなることはなさそうです。
テレワークを導入することで大きな問題として浮かび上がるのは、電話でのコミュニケーションになっています。日本企業は電話でのコミュニケーションを、完全にWeb会議ツールやチャットツールに変更できずにいます。
続きを読む
マルウェア「EMOTET」が日本で再流行しているというニュースを目にしたことがありませんか?
現在、このようなサイバー攻撃は激化していて、だれもが1度は身に覚えのないメールを受け取り、取引先からのメールだからと安心して開こうとしてしまったなんてことがあるのではないでしょうか。
以前と比較してもかなり進化しており、巧妙化しているメールなど、一見すると怪しく見えずに開いてしまいマルウェアに感染してしまったというケースが跡を絶ちません。
続きを読む
コーポレートエンジニアとはITを活用し、企業の事業を成長させるエンジニアのことを言います。
中小企業ではゼロ情シス、一人情シスという状況から脱却できていません。IT業務負荷が増えることが予想されている現在、情シスですべてを対応するのは不可能でしょう。
続きを読む
インターネットの普及により私たちの生活は大きく変化しました。更には1人1台といったスマホの普及やAI搭載のスマートスピーカーの流行、タブレット端末の急増などにより、LANケーブルを必要としない無線でのネット接続が一般的になっています。
企業のネットワーク環境はネットワークケーブル(LANケーブル)が配線されていてパソコン同士でもLANにつながっている状況が当然ですが、コロナ禍のこの数年で環境は一変しています。
続きを読む
Microsoftは米国時間2021年5月19日、「IE11(Internet Explorer 11)」のサポートを順次終了すると発表しました。2020年からサポートを縮小してきてはいましたが、今回の発表で遂にIE11のサポートが完全に打ち切られることが決定しています。
続きを読む
とうとうInternet Explorer(IE)のサポートが2022年6月16日をもって終了してしまいました。
各自治体や金融機関などの大規模なレガシーアプリケーションなどは移行が間に合わないケースも散見されているようです。
1年前からIEのサポート終了については通知されていましたが、報道では「なんで急に」という記事があり、自治体の対応のスピードに温度差があったことが露見したりと、対応に苦慮されているケースが散見しているようです。
続きを読む
2021年年から起こっていて2022年になっても半導体不足の状況が続いています。
テレワーク導入を検討している最中、半導体不足を理由としてノートPCが調達できず、業務に影響が出てしまう企業も多かったのではないでしょうか。
半導体は
などの電子機器に使われており、電子機器が組み込まれている製品には必ずと行っていいほど半導体は使用されています。
続きを読む
現在も収束することなく猛威をふるい続けている新型コロナウイルスは、これまでの日本の生活習慣や働き方などを大きく変えてきました。いまも世界中で感染は拡大、縮小を繰り返しており、日本でも今後の展開が全く読めない状況です。
その中でも一番大きく変化したのは、コロナ禍の影響によってテレワークの導入が加速したことです。2022年には既に在宅勤務という働き方がニューノーマルとして浸透しつつあります。大手企業に限らず、中小零細企業であってもテレワークを導入している割合は多いのです。
続きを読む
シャドーITという言葉を聞いたことはないでしょうか。
働き方改革の推進、2020年以降の新型コロナウィルス感染防止対策によるテレワークの普及により私たちの働く環境は一変しました。テレワークの導入が急加速することで、コミュニケーションツールの導入、クラウドサービスの利用促進など、ITを取り巻く環境も大きく変容しています。
続きを読む
標的型攻撃というサイバー攻撃を、ビジネスシーンで聞いたことはありませんか?
国内では以前日本年金機構の個人情報流出事件が大々的にニュースで流れましたが、この事件も標的型攻撃に該当します。他にも「Yahoo!JAPAN」といった有名な企業、団体が被害に遭っており、標的型攻撃は知名度を上げました。
続きを読む
『Windows365』というワードを耳にして、一体それが何を意味するのか、Windowsと何が違うのかなどわからない方も少なくないでしょう。
Windows365は2021年7月に突然発表されたサービスで、知らない方が多いのも無理はありません。
近年、働き方改革の推進や新型コロナウィルス感染症拡大の影響でリモートワークが急速に導入されました。大企業だけでなく、中小企業においても積極的に導入しています。しかし、リモートワークの推進によってパソコンの持ち運びに不便を感じる方や自宅からリモートデスクトップで会社のパソコンに接続することに手間とストレスを感じる方も少なくないでしょう。
続きを読む
新型コロナウイルス蔓延に伴う、首都圏を中心とした緊急事態宣言の適用は長期化しており、まだまだ出口の見えないトンネルを進んでいる状況です。日本人口の約半分が2回目のワクチン接種を完了したという報道が、今後の感染者の減少を期待させているものの、緊急事態宣言解除を含む、沈静化は不透明です。
企業活動に於いては、政府の要望に基づき、テレワークの推進が定着化してきています。東京都の発表によると都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率は64.8%。4月の前回調査(56.6%)に比べて8.2ポイント上昇し、過去最高となっています。中小企業を含めてテレワーク(リモートワーク)が定着していることが明らかになりました。
続きを読む
2021年6月24日(米国時間)にMicrosoftが次期Windows OSである「Windows 11」の発表がオンラインで行われました。
提供されるのは今年中になる予定で2021年後半と言われていましたが、米Microsoftは10月5日(日本時間)に「Windows 11」の正式版をリリースしたと発表されました。
同日からWindows11搭載のPCを購入することもできるようになりました。既存のシステム要件を満たす「Windows 10」を搭載しているPCのアップデートのタイミングはシステムによるようです。
現行のWindows10 を利用しているユーザであれば、無償アップグレードも提供される予定なのでアップグレードをされる方がほとんどなのかと思います。
しかし、今回はメジャーバージョンアップと言われるほどの大きな改定となるため、PCの必要スペックが上がっていたりする可能性も高いので、注意が必要です。
法人の方は、提供後すぐにアップグレードするようなことは無いと思いますが、PCにインストールされているアプリケーションが動作するかどうかの確認を行い、使用PCが推奨環境に達しているかなどを確認されてからアップグレードを計画するようにしたほうがいいでしょう。
続きを読む