近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進、テレワークの普及といった背景から、業務ツールのデジタル化が進んでいます。仕事で使う業務ツールのみならず、生活のありとあらゆるサービスがインターネット上で行えるようになりました。
続きを読む中小企業向け勤怠管理システム7選!導入メリットから選び方まで解説
出社したらタイムカードを打刻する、退勤時にもタイムカードをガチャンとするといった時代はすでに昔の出来事となっているのかもしれません。
また、リモートワークが働き方の1つとして浸透し始めている昨今、出退勤を管理するためのシステムを変えざるを得ない状況になった企業も多いと思います。
続きを読むフィッシングメールを開いてしまったときの対処法!再流行中のフィッシング詐欺とは?
突然、銀行やネットショップから緊急のメールが届き、すぐにアカウント情報を更新してくださいと連絡がきたら焦ってしまいますよね。
通常はスパムという表記がされていたり、迷惑メールとして移動されたりするはずですが、最近のフィッシングメール詐欺は、巧妙に偽装されているため、気づくことが難しいケースも出てきています。
誰でも被害に遭う可能性があるフィッシング詐欺、実は法人であっても被害が出てきているのです。法人であっても無関係ではないので、しっかりと対策をしておくことが大切です。
続きを読むIT資産管理ツールを比較!中小企業にもおすすめ7選
企業が保有するIT関連の資産を管理するIT資産管理の重要性は高まっているという事実はご存知でしょうか?
一般的にハードウェアのみならずソフトウェアなども含めたIT資産管理を正確に行うためには日々の運用・管理が必要となり、大きな手間と労力がかかることは間違いないでしょう。
では、なぜ手間や労力をかけてまで企業はIT資産管理を行うのでしょうか。
続きを読む社内ファイルサーバを構築したい!構築の種類と構築前の確認事項を紹介!
社内業務を行う上で、なくてはならないシステムは数多く存在しますが、その中でもファイルサーバの重要度は非常に高くなっています。
ファイルサーバとは、「ファイル共有機能に特化したサーバ」のことで、大量にある社内データを保存、共有、バックアップするために用います。
もしファイルサーバがなかったなら、ファイルの保存場所は社員それぞれのPCの中になってしまいます。複数人でファイルを共有したい場合は、メールなどで添付ファイルをやりとりするしかありません。
続きを読む企業がやるべきインターネットのセキュリティ対策とは?重要性や具体的な対策を解説
ニュースを見ていると、情報漏洩やデータ改ざんなどの話題が出ることがあります。これらの話題となった被害者とも言える企業のその後を見ると、信用失墜により顧客が離れたり株価が暴落したりしています。
ここで企業が非難されることが多い要因は「セキュリティ対策の甘さ」によるものなのです。
続きを読むITアウトソーシング(ITO)とは?市場拡大の理由や活用メリットなど解説
中小企業のITに関する業務でこのようなお悩みがありませんか?
- 自社にITに精通している専門家がいない
- IT業務担当者だけではIT業務をまかなえない
- 社内のIT業務が効率的なのか判断がつかない
もし該当するようなお悩みを抱えていたら、ITアウトソーシングを活用するのも有効な手段です。
続きを読むヘルプデスクはやめとけ?その理由は?企業での必要性とアウトソーシングという選択肢について解説
コロナ禍でのリモートワークが定着化されたことで、モバイルパソコン、スマートフォンの活用が進み、そしてクラウドサービスは広く利用するサービスとなりました。
リモートワークをしていると、パソコンやシステムの使い方がわからないが聞く相手がいない、パソコンが突然動かなくなったなどのトラブルの経験は、誰もがあることでしょう。
オフィスにいない分、パソコンやシステムが使えないと代替方法もありませんので、仕事の効率を大きく左右する問題です。
PC(パソコン)買い替え時のデータ移行!効率的に実施するための事前準備から移行方法と注意点まで解説
作業負荷軽減しましょう!
PCの運用管理を任されている中小企業の兼任IT担当なら、PC買い替えのタイミングで企業の重要データ移行をご自身で対応する機会も少なくないでしょう。
続きを読むBYOD(Bring Your Own Device )とは?メリットデメリットと注意すべきセキュリティリスクについて解説
働き方改革法の施行や新型コロナウィルスの影響によって、リモートワークの導入が急激に進みました。たとえばZoomも日本定着へキャズム(溝)を感じていましたが、リモートワーク普及によってその課題を解決しています。
コロナ禍が落ち着きつつある中、完全リモートワークが少なくなり、オフィス出社方に戻ってきています。ハイブリッドワークという言葉が登場しているように、事務所勤務とテレワークの両立が働き方のニューノーマルとなりつつあるのが現在のトレンドとなっています。
オンライン会議ツール5選!定番ツールの特徴や選ぶポイントを紹介!
働き方改革の推進やコロナ禍により、在宅勤務やテレワーク(リモートワーク)を利用する企業が増えています。
自宅や出張先から会議に参加できる環境を整備するために必要なツールが、オンライン会議ツールです。
オンライン会議システムを導入すると、移動費や出張費のコスト削減、移動時間削減などの業務効率化にも繋がります。
社内ヘルプデスクの重要性とは?業務内容とアウトソース活用ポイント
社内ヘルプデスクとは、社内のネットワークやパソコン操作、ITに関することについて問い合わせをメールや電話で受ける部門のことを言います。
例えば、
- パソコンがフリーズしてしまって原因がわからない
- 突然社内ネットワークに接続できなくなってしまった
- スパムメールをクリックしてしまいウィルスに感染してしまったかもしれない
【中小企業向け】パソコン(PC)を補助金で購入するための6つの申請ステップ
中小企業を対象とした「IT導入補助金2023」という補助金をご存知でしょうか。
何年も実施されているので、ご存知の方も多いのではないかと思いますが、どんな補助金なのか詳しく把握はできてないという人もいるでしょう。
じつは、パソコンの購入にも利用できる補助金だということはご存知ですか?
続きを読むヘルプデスクとは?業務内容や必要スキル、おすすめの資格とキャリアパスまで解説!
情報化社会の進展により、私たちの日常生活やビジネスはIT(情報技術)に大きく依存するようになりました。
しかし、ITに詳しくない人にとって、コンピュータやネットワークに関するトラブルや問題に直面することは避けられません。
そこで登場するのがトラブルや課題などの相談する窓口ともなる「ヘルプデスク」です。
続きを読むITリテラシーとは?高める必要性、低い人の特徴、改善方法まで解説
近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)化やAI、ICT、ビッグデータ活用により、業務効率化や働き方改革に成功した企業は数多く存在します。
しかし、反対にIT技術を使いこなせず、機密情報漏洩やウイルス感染被害に遭う企業も少なくありません。JNSA(日本ネットワークセキュリティ協会)の「インシデント損害額調査レポート 2021年版」によると、セキュリティ事故による損害費用は数百万円程度から大規模な場合は3億円を超える損害が出たケースもあります。
続きを読む社内問い合わせを効率化するには?よくある課題と効率化の方法5選を紹介
IT企業では新たな技術を導入する際の相談や、急なトラブルが発生した際の相談先として問い合わせ窓口(ヘルプデスク)を設置している企業が少なくありません。
しかし、問い合わせ窓口(ヘルプデスク)に専任を設けている中小企業は非常に少なく、大抵の場合はシステム管理などを行なっている部署またはIT業務担当者が兼務していることがほとんどです。
続きを読むサーバの基礎知識とは!種類や用途について詳しく解説!
今では、どんな業種の仕事であっても、日常生活をしていても、知らず知らずのうちに多くのITシステムやIT技術が使われていると言っても過言ではありません。
どのようなITシステムであっても、その背後には「サーバ」というIT機器(技術)が必ず使われているのです。
では、一体「サーバ」とはどのような機器なのでしょうか。
ヘルプデスクをアウトソーシングするメリットデメリットとは?費用や企業の選定ポイントまで解説!
社内・社外問わずヘルプデスクを設置する際は、担当者に負荷がかかっていないかなど注意することが必要です。
コスト面が目につきやすいので内製することでコストを削減しようとする企業も多いヘルプデスクですが、実際には負荷がかかってしまっていて社内の対応力を下げてしまったり、満足のいく稼働ができず関係者から不満が増えたりするリスクがあるのでおすすめできません。
続きを読むライセンス管理は必要?IT資産管理に欠かせないソフトウェアライセンス管理とは
現在社内で管理しているデバイスを考えた時に、パソコンはもちろんのこと、スマートフォンやタブレットなど様々なツールがある中で、そのすべての機器にソフトウェアがインストールされており、そこにはライセンスが存在します。
ただでさえデバイスの種類が増える一方なのに、リモートワークの普及によりPCやサーバの数が増え、使用するソフトウェアの種類も増えているでしょう。
続きを読むITサポートとは?企業における役割や必要性を詳しく解説!
今やどんな企業でも、PCや業務システム、Webサービスなど、何らかの形でITを利用しています。
もし、業務で利用しているPCが故障したり、システムの利用方法がわからない時などはどうしたらよいのでしょうか。
多くの企業では、「ITサポート」として、社内、社員のサポートを行うための問い合わせ窓口を用意しています。問い合わせ窓口だけではなく、PCなどのIT機器の資産管理を行っていたりする場合もあります。
ITサポートとい職域に馴染みがなくても、行っている業務内容はどの企業であっても対応していることのため、その必要性がわかるでしょう。
続きを読む