COLUMN

お役立ち情報

企業におけるシステム投資(IT投資)の考え方とは?

戦略r的なIT投資とは

近年、IT活用は当たり前になってきており、ITに対し大きな投資をする企業も増えています。しかし、効果を最大化するためには企業戦略に基づき、戦略的に活用することが重要です。

また、IT投資を単純なコストとして考えるのではなく、何が改善されるのかを分析し、トータルでどこのコストが削減できているのかを測ることが重要です。

続きを読む

IT-BCPとは?中小企業はどこまで対策するべきか?

IT-BCPとは

ITは日常生活・企業活動でも、すでに欠かすことのできないものとなっています。
特に企業活動では、IT機器やシステムがトラブルで止まってしまうと事業を継続することができないほど浸透しています。

そして近年では大規模な地震などの災害やサイバー攻撃などが発生した場合であっても、事業を継続することができるようにIT機器やシステムの対策をしておくことが求められるようになりました。

そこで注目されているのが「IT-BCP」です。

続きを読む

業務効率化のカギとなるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは?どう活用すれば成功につながる?

BPOとは?

昨今の日本では、少子化による労働人口の低下により人手不足は深刻な問題になっています。

さらにIT業界では現在もなお需要が高まっていることもあり、人材確保に悩む企業が跡を立ちません。
求人に関しては新卒採用に力を入れるよりも、入社後に即戦力として活躍できる中途採用が多くなりますが、なかなか有力な人材が集まらないのが現状です。

続きを読む

情シスのITアウトソーシングはメリットも多いが選定が重要!注意点やポイントを解説

情シスのアウトソーシングは可能!

中小企業では情報システム部(情シス)の業務において、専任担当者を設置することがコスト面や業務量から考えても厳しい場合が多いようです。

かといって、情シスの業務を全て丸投げのITアウトソーシング(業務委託)してしまうと多くのリスクを抱えることにもなってしまいます。

実情として、社内のITに詳しいような人が本来の業務を持ったまま兼任で対応しているゼロ情シス(専任IT担当者がいないという意味)は非常に多く、専門知識を十分に備えているとは言い難いケースも多いのです。

または、専任担当者がいたとしても、会社全体のIT環境を1人で対応しているワンオペ情シスになっているケースが多くなってしまうことは必然であるとも言えます。

続きを読む

情シス(情報システム部)あるあるをまとめてご紹介!じつは企業が解決するべき課題も潜んでます

情シスあるあるをご紹介

社内業務を円滑に進めるために欠かすことのできないIT活用。IT活用を全面的にサポートする情報システム部門(情シス)、社内SEは企業の基盤を支える、なくてはならない重要な存在です。

しかし、社内でITのなんでも屋さん、コスト部門などとみられてしまうことも。情シスが抱える悩みや課題はたくさんありますが、その中でも共通している「情シスあるある」は情シス・社内SEでなくても知っておくことで社内の業務がやりやすくなるでしょう。

情シスの人であれば、誰もがあるあると感じるケースがたくさんあります。しかし、あるあるで済ませてしまうと、後々大きなトラブルになりかねません。あるあると思ったら、どう対策するべきかを検討してみませんか。

続きを読む

注目のITアウトソーシングとは?メリットや活用時のポイントなど解説

ITアウトソーシングとは

中小企業のITに関する業務でこのようなお悩みがありませんか?

  • 自社にITに精通している専門家がいない
  • IT業務担当者だけではIT業務をまかなえない
  • 社内のIT業務が効率的なのか判断がつかない

もし該当するようなお悩みを抱えていたら、ITアウトソーシングを活用するのも有効な手段です。

続きを読む

情シスの仕事内容とは?役割や重要性も解説。ワンオペ情シスのリスクと対策!

情シスが抱える仕事内容とは

コロナに対する自粛ムードは段階的に解除され、政府の掲げる“経済を回しながら基本的な感染対策の実施”を守りながら、在宅とオフィスを併用する、ハイブリッドワークを進めている企業が増えています。

テレワーク開始時には、PC環境を含めて整備を進めたが想定以上に制限事項が多く、結果として出社比率が高くなる、またはテレワークを諦めた企業も一定数います。

2021年9月に行われた、中小企業(従業員100人未満)を対象の調査結果では、テレワーク導入実施率は26.8%、前回実施したと比べて9.2ポイント低下してしていることが分かります。

続きを読む

ヘルプデスクはやめとけといわれる理由とは?内製化のメリット・デメリット

ヘルプデスクはやめとけは本当?

コロナ禍でのリモートワークが定着化されたことで、モバイルパソコン、スマートフォンの活用が進み、そしてクラウドサービスは広く利用するサービスとなりました。

リモートワークをしていると、パソコンやシステムの使い方がわからないが聞く相手がいない、パソコンが突然動かなくなったなどのトラブルの経験は、誰もがあることでしょう。

オフィスにいない分、パソコンやシステムが使えないと代替方法もありませんので、仕事の効率を大きく左右する問題です。

続きを読む

「社内SEはやめとけ」は本当?雇用する側のメリット・デメリットや外注のすすめ

社内SEはやめとけは本当?

近年、企業のDX化、働き方改革などの流れを受けて業務システムのデジタル化が急速に進んでいます。このような背景から今「社内SE」が注目されています。

社内SEとは、自社におけるシステムの開発、運用、IT資産の管理、ヘルプデスクなど担うエンジニアを指します。
しかしインターネット上では「社内SEはやめとけ」という検索が多く見られますが、その理由は何なのでしょうか。

続きを読む