
パソコン(PC)やモバイル端末などのキッティングは同じ作業の繰り返しになることや、台数が増えると作業量が単純に増えることから、情シスなどのIT担当者としても「面倒くさい・手間がかかるので、あまりやりたくない」と思われがちな作業の1つです。
ただし、キッティングは決して軽んじていいような作業ではありません。従業員がすぐに業務を始められるようにするため、セキュリティレベルを一定にたもつためにも非常に重要な作業がキッティングなのです。
もちろん、情シスがキッティングを内製できるのであれば問題ありませんが、昨今ではゼロトラストセキュリティやDX推進など情シスの業務は増える一方です。
情シスの負担となるキッティング作業はあまりナレッジがたまらず、ノウハウとして蓄積されることが少ないことからもが活かせる場面もありません。
そのため、キッティング作業などはアウトソーシングするなど効率化したほうがメリットが大きいです。情シスの作業タスクはアウトソーシングして効率化を図ることで、本来の内製でするべきタスクへ集中できるからです。
この記事ではキッティングの基本的な作業内容や、効率化する上でのポイントなどを解説します。
IT業務のお悩みやお困りごと、コスト削減をお考えなら、まずはITのことならなんでも無料で相談できるITボランチへご相談ください。お問い合わせはこちらから
Contents
キッティングとは
キッティングとは、「エンドユーザー(実際に利用する従業員)がすぐ使えるようにIT機器の環境を整備すること」です。キッティングが完了してからでないと業務にPC・スマートフォン等は使えません。
ここでいうIT機器とは一般的には、パソコン(PC)、スマホ(スマートフォン)、フューチャーフォン、タブレットなどを指しています。
キッティングで必要な作業は自社環境や利用する機器などによって異なりますが、
- 開封
- BIOS・OS等のセットアップ
- アカウント設定
- 業務・セキュリティアプリのインストール
などが基本的に必要となってきます。
ちなみに似たような言葉に「セットアップ」がありますが、こちらは最低限機器が利用できる環境を用意するだけで、業務アプリ・セキュリティアプリのインストールといった細かい作業までは範囲に含まれていません。明確な定義がなく混乱する方もいらっしゃるので、大まかな範囲の違い(キッティングのほうがより多くの設定作業を含んでいる)だけでも覚えておくと安心です。
キッティングは企業でIT担当者として勤めているならば、必ず行っている作業です。そして直接利益の発生しないバックオフィス系の作業になっています。このためキッティングをしていると意識しながら作業している方も、そうでない方も効率化のコツを覚えて、より必要な作業へ時間を回せるように工夫できるとよいでしょう。
キッティングの方法や手順、手作業とクローニング?

キッティングには次の2つの方法があります。方法別に手順も解説していくので確認してみてください。
手作業で行う
中小規模の企業では、いまだに手作業でキッティング作業をしているところがあるでしょう。一台一台の機器環境を担当者が個別にセットアップしていき、利用できる状態にまで持っていく方法です。
パソコン(PC)の場合は
- PCを開封して設置、電源を付ける
- マウスやキーボードなどの周辺機器を接続する
- BIOS・OSなどのセットアップ
- アカウント設定を行う
- ネットワークの設定を行う
- 業務アプリケーションのセットアップを行う
- セキュリティ対策ソフトウェアをセットアップする
- 動作検証
- ラベルの貼り付け・管理台帳へ記帳を行う
という手順を踏みます。
アカウントの設定数などは、PCによって変わってくるでしょう。またアプリケーションの設定数も企業によって違ってきます。
スマートフォン・タブレットの場合は
- 開梱・電源ON
- SIMカードを挿入して設定する
- OSを設定する
- 各種アカウントを設定する
- ネットワークを設定する
- セキュリティ設定を行う
- いらないプリインストールアプリの削除・必要なアプリの追加を行う
- 動作確認
- ラベルの貼り付け・管理台帳へ記帳を行う
という手順でキッティングを行う点がポイントです。
プリインストールアプリについては、メーカー・携帯会社で入れていても業務には必要ないものに関して削除を行いましょう。ただしルート権限がないと削除できないアプリについては、保留しておきましょう。
クローニングで環境を複製する
クローニング、つまり一台の機器環境を複数台へコピーするやり方もあります。
- マスターPCを指定して環境を構築する
- SYSPREPで一般化する
- マスターイメージを抽出して共有できるようにする
- 各機器のブートオーダーを変更する
- クローニングを実行
- 個別に必要な設定を行う
- 動作検証
- ラベルの貼り付け・管理台帳へ記帳を行う
クローニングしても各機器でしかできない設定もあるので注意しましょう。またマスターPCおよびその環境は、しっかり吟味して選択する必要があります。
お困りごとやお悩みは
ITボランチにご相談ください
ITボランチは、IT業務に関する「よろず相談」サービスです。これまで10年以上の運用実績、400社以上の企業のIT業務を代行してきたITボランチは最新の技術情報、蓄積してきたノウハウ、柔軟な対応で貴社のIT環境をサポートいたします。
ITに関することなら、社内IT機器やネットーワークの保守・管理業務のみならず、システム開発、デザイン制作などなんでもでご相談いただけます。
ITの課題、お困りごと、将来のビジョンなどどこに相談したらいいのかお悩みでしたら、まずはITボランチの完全無料初回相談をご利用ください。
手作業とクローニングのメリット・デメリット
手作業とクローニングのキッティングには、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。
手作業のメリット・デメリット
手作業でのキッティングには
- ハードルが低い
- 設定数が少ないとすぐ終わる
- 複数タイプの機種設定も簡単
といったメリットがあります。
手作業のキッティングは一般的なPC・スマートフォン・タブレットの設定知識・スキルがあればすぐできます。このためクローニングよりもハードルが低く、すぐ実行できるのが強みです。
また設定数が少ないと物理的な作業数が減るので、すぐ終わるのもメリットです。規模が小さい企業では、クローニングするよりも手作業で機器設定したほうが効率的なケースが多いです。
さらに端末によって下記のようなOS環境が想定されます。
- iOS
- Android
- Windows
といった複数の環境が乱立していても、個別設定を行うため簡単にキッティングができます。クローニングでは環境乱立が起こると作業効率化が難しくなります。
一方で次のようなデメリットもあります。
- 担当者によって品質が変わってしまう
- 作業台数の多さが人件費に直結する
- 作業台数が多いと時間が掛かる
担当者のスキル等でキッティングの品質が変わる点が手作業のデメリットです。複数キッティングの担当者がいる場合は、ルールややり方などを統一してからキッティングする必要があります。
作業台数が多いと人件費に直結するのもデメリットです。たとえば10台の設定に2人担当者が必要な場合、20台だと4人必要となり人件費が単純計算で2倍になってしまいます。
さらに作業台数が多いと作業時間も比例して伸びます。このため機器環境を大量に用意すべき場合はクローニングのほうが向いているのがポイントです。
クローニングのメリット・デメリット
クローニングでのキッティングには次のようなメリットがあります。
- 機器数が多くてもすぐ作業が終わる
- 品質にばらつきが出にくい
- マスターイメージを基に環境を再構築可能
機器数が多いと手作業では時間が掛かりますが、クローニングでは複製するマスターイメージができていれば、それを各機器へ落とし込んでいくだけなので作業時間が短縮されます。
またマスターイメージを基に環境を構築していくので、担当者の知識・スキル等に品質が左右されないのもポイントです。最低限の個別キッティング作業は必要ですが、基本はすでに構築されているのでそこから大きな違いが機器ごとにでてくるリスクはあまりないでしょう。
さらにマスターイメージをバックアップしておけば、いざというときにそれを使って環境を再構築可能です。PCの復旧等に利用できるので覚えておきましょう。
対して次のようなデメリットもあるので、注意しておきましょう。
- マスターイメージの構築・作成に時間が掛かる
- 担当者に相応の知識・スキルが必要
- 環境の種類が多いと作業時間が増えてしまう
マスターイメージはエラーがあるとそれが他の環境にも複製されてしまうので、注意して選択・動作確認等を行う必要があります。ですからマスターイメージの構築・作成には1か月といった期間が発生するでしょう。
また担当者に相応の知識・スキルが求められます。社内にクローニングできる人材がいない場合は、外注も検討に入れてみましょう。
さらに環境の種類が多いと、マスターイメージの種類も増えるので作業に時間が掛かります。手作業の作業時間は機器の総台数に比例し、クローニングの作業時間は用意すべきマスターイメージの数に比例します。
キッティングの落とし穴とは?セキュリティ対策も要確認
企業では
- シャドーITの発生
- セキュリティホールを突いたハッキング攻撃
- アプリケーションの更新が行われないことによるセキュリティリスクの発生
といった危険が付きまといます。
こういった危険を防ぐためにはセキュリティ対策が重要ですが、システム的に細かくセキュリティ環境を用意している企業は意外と多くありません。特に中小企業は標的型攻撃の対象となったりするケースが増加しているので、ある意味大企業より注意して対策を行う必要があります。
キッティング時にセキュリティを軽視していると大変なことになります。
また機器導入前後でキッティングの手間や総コストなどを把握できていないと、スムーズに利用ができません。このため仕入れ時の価格だけではなくどこまで仕入れ先がセッティングしてくれるのか、自社ではどのくらい従業員が設定のために必要なのか、などを書類化してまとめておくと安心です。
シャドーITのリスクなどについての詳細は「シャドーITのリスクとは?生じる背景・原因・対策をわかりやすく解説!」の記事で紹介しています。
お困りごとやお悩みは
ITボランチにご相談ください
ITボランチは、IT業務に関する「よろず相談」サービスです。これまで10年以上の運用実績、400社以上の企業のIT業務を代行してきたITボランチは最新の技術情報、蓄積してきたノウハウ、柔軟な対応で貴社のIT環境をサポートいたします。
ITに関することなら、社内IT機器やネットーワークの保守・管理業務のみならず、システム開発、デザイン制作などなんでもでご相談いただけます。
ITの課題、お困りごと、将来のビジョンなどどこに相談したらいいのかお悩みでしたら、まずはITボランチの完全無料初回相談をご利用ください。
アウトソーシングするメリットは大きい!効率的なキッティング

効率的にキッティングするには次のようなポイントを踏まえてみましょう。
- 手作業かクローニングかをまず選択する
- 検証を怠らない
- 機器環境は最初からなるべく統一しておく
- アウトソーシングしたほうがよい場合は選択肢として検討する
手作業とクローニングにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
- 規模が小さく作業台数も多くないから手作業にする
- 規模が大きく作業台数が多いためクローニングにする
といったように、自社環境に応じたキッティング方法を選択して実行してみましょう。
また検証しないと実際に運用した際のミスに気付けない可能性があります。事前検証を行って危険を排除した上で作業環境を構築していきましょう。
さらに機器環境を最初から統一しておくのも重要です。というのもOSやアプリケーションといった環境が機器ごとに異なると、管理の手間も増えるからです。
キッティングは業務が増える時期もある程度、推測が可能です。
例えば、新入社員の入社時期や、PCのリースアップ時期はキッティング作業が増えますので事前に準備しておくことで負荷が集中してしまうこと避けることができます。
情シスにおけるキッティング作業については、負荷がかかる時期はある程度想定できるのですが、リソースを増やせない場合は、担当者に負荷がかかることになります。
自社のリソースや確保できる時間に関してキッティングするのが難しいと感じる場合は、アウトソーシングするのも有効です。保守・管理等を代行してくれる業者では、キッティングも代行してくれるケースが多くなっています。
- 社内負担が一気に減る
- スムーズに作業が進む
- キッティング以外の作業も代行してもらえる
といったメリットも得られるでしょう。
近年では働き方改革による働き方の多様化、コロナ禍によるリモートワークやハイブリッドワーク導入企業の急増、半導体不足によるIT機器調達の難しさ、などの要因から情シスや社内SEなどのIT担当者の負荷は上がる一方です。
中小企業の多くは最低限のリソースで運用していることが多く、ヘルプデスクのようないつ負荷が上がるか予測しづらい対応や、キッティングのように負荷が上がるタイミングは予測できるが補うリソースが確保しづらい場合は更に負荷がかかってしまいますので、IT担当者もたまったものではありません。
そのような場合、作業を切り分けてアウトソーシングするのが有効です。繰り返し作業になるようなものは、社内にもナレッジが溜まりにくく、内製する必要性が薄れます。一方で担当者の負荷は上がってしまいますので、メリットが少ない上にリスクは上がってしまいます。
社内のIT業務を見直し、作業はアウトソーシングサービスに業務委託し、本来情シスに担ってほしいDX推進やセキュリティ対策などに注力してもらえる体制を検討してみませんか。
とはいっても、キッティングセンターを持っているような大手ベンダーなどに依頼すると費用も高く、対応するパソコンの台数も数百台からといったことになりかねませんので、自社の規模に合った代行会社を選定することが重要です。
IT業務のアウトソーシングについての詳細は「情シスのITアウトソーシングはメリットも多いがサービス選定が重要!注意点やポイントを解説」の記事で紹介しています。
まとめ
キッティングは単純作業を繰り返すので面白みがなく、面倒臭いと情シスから敬遠されがちな作業です。しかし実際には社内において重要な作業であることは間違いありません。
情シス業務ではコロナ禍によるリモートワークの導入対応、新入社員の入社対応など特定のタイミングで作業が多く発生します。キッティングのような定型的業務にまで着手し始めると手が回らないことになりかねません。
効率的に情シスを運営したいということであれば、キッティングのような業務はアウトソーシングして社内の負荷を一定に保つことが必要になるでしょう。情シスは社内IT業務の方向性や戦略を考えたり、DXの推進などに時間を活用できるようになります。
お困りごとやお悩みは
ITボランチにご相談ください
ITボランチは、IT業務に関する「よろず相談」サービスです。これまで10年以上の運用実績、400社以上の企業のIT業務を代行してきたITボランチは最新の技術情報、蓄積してきたノウハウ、柔軟な対応で貴社のIT環境をサポートいたします。
例えば下記のようなご相談をいただいています。
・PCの調達から管理や修理
・PCやモバイル端末のセキュリティ対策
・テレワーク導入のネットワーク構築
・ウィルスやマルウェアに感染してしまった
・急に社内ネットワークに繋がらなくなった
・DXをどのように進めていいのかわからない
・インボイス対応、電帳法などの対応
・社内ヘルプデスクを設置したい
ITに関することなら、保守業務のみならず、システム開発、デザイン制作などワンストップでご相談いただけます。
ITの課題、お困りごと、将来のビジョンなどございましたら、まずは完全無料の初回相談をご利用ください。