COLUMN

お役立ち情報

すでにIEはサポート終了している!使い続けるのか?IEモードは活路となるか?

とうとうInternet Explorer(IE)のサポートが2022年6月16日をもって終了してしまいました。

各自治体や金融機関などの大規模なレガシーアプリケーションなどは移行が間に合わないケースも散見されているようです。

1年前からIEのサポート終了については通知されていましたが、報道では「なんで急に」という記事があり、自治体の対応のスピードに温度差があったことが露見したりと、対応に苦慮されているケースが散見しているようです。

続きを読む

半導体不足はなぜ起こった?IT機器にも続いている多大な影響とは

2021年年から起こっていて2022年になっても半導体不足の状況が続いています。

テレワーク導入を検討している最中、半導体不足を理由としてノートPCが調達できず、業務に影響が出てしまう企業も多かったのではないでしょうか。

半導体は

  • パソコン
  • スマートフォン
  • ゲーム機
  • 家電
  • 自動車

などの電子機器に使われており、電子機器が組み込まれている製品には必ずと行っていいほど半導体は使用されています。

続きを読む

日本で再流行中の恐怖のマルウェア「EMOTET(エモテット)」とは?

現在も収束することなく猛威をふるい続けている新型コロナウイルスは、これまでの日本の生活習慣や働き方などを大きく変えてきました。いまも世界中で感染は拡大、縮小を繰り返しており、日本でも今後の展開が全く読めない状況です。

その中でも一番大きく変化したのは、コロナ禍の影響によってテレワークの導入が加速したことです。2022年には既に在宅勤務という働き方がニューノーマルとして浸透しつつあります。大手企業に限らず、中小零細企業であってもテレワークを導入している割合は多いのです。

続きを読む

シャドーITのリスクとは?生じる背景・原因・対策をわかりやすく解説!

シャドーITには厳重な注意を

シャドーITという言葉を聞いたことはないでしょうか。

働き方改革の推進、2020年以降の新型コロナウィルス感染防止対策によるテレワークの普及により私たちの働く環境は一変しました。テレワークの導入が急加速することで、コミュニケーションツールの導入、クラウドサービスの利用促進など、ITを取り巻く環境も大きく変容しています。

続きを読む

Windows365が提供開始!サービス概要、費用について解説(Office365とは違います)

突如はリリースされたwindows365とは?

『Windows365』というワードを耳にして、一体それが何を意味するのか、Windowsと何が違うのかなどわからない方も少なくないでしょう。
Windows365は2021年7月に突然発表されたサービスで、知らない方が多いのも無理はありません。

近年、働き方改革の推進や新型コロナウィルス感染症拡大の影響でリモートワークが急速に導入されました。大企業だけでなく、中小企業においても積極的に導入しています。しかし、リモートワークの推進によってパソコンの持ち運びに不便を感じる方や自宅からリモートデスクトップで会社のパソコンに接続することに手間とストレスを感じる方も少なくないでしょう。

続きを読む

ワンオペ情シスが抱える問題とは?経営者の無関心が最も危険なワケ!

ひとり情シスのリスクとは

新型コロナウイルス蔓延に伴う、首都圏を中心とした緊急事態宣言の適用は長期化しており、まだまだ出口の見えないトンネルを進んでいる状況です。日本人口の約半分が2回目のワクチン接種を完了したという報道が、今後の感染者の減少を期待させているものの、緊急事態宣言解除を含む、沈静化は不透明です。

企業活動に於いては、政府の要望に基づき、テレワークの推進が定着化してきています。東京都の発表によると都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率は64.8%。4月の前回調査(56.6%)に比べて8.2ポイント上昇し、過去最高となっています。中小企業を含めてテレワーク(リモートワーク)が定着していることが明らかになりました。

続きを読む

ついにWindows11がリリースされました。すぐインストールは危険?

Windows11のアップグレード

2021年6月24日(米国時間)にMicrosoftが次期Windows OSである「Windows 11」の発表がオンラインで行われました。

提供されるのは今年中になる予定で2021年後半と言われていましたが、米Microsoftは10月5日(日本時間)に「Windows 11」の正式版をリリースしたと発表されました。

同日からWindows11搭載のPCを購入することもできるようになりました。既存のシステム要件を満たす「Windows 10」を搭載しているPCのアップデートのタイミングはシステムによるようです。

現行のWindows10 を利用しているユーザであれば、無償アップグレードも提供される予定なのでアップグレードをされる方がほとんどなのかと思います。

しかし、今回はメジャーバージョンアップと言われるほどの大きな改定となるため、PCの必要スペックが上がっていたりする可能性も高いので、注意が必要です。

法人の方は、提供後すぐにアップグレードするようなことは無いと思いますが、PCにインストールされているアプリケーションが動作するかどうかの確認を行い、使用PCが推奨環境に達しているかなどを確認されてからアップグレードを計画するようにしたほうがいいでしょう。

続きを読む