COLUMN

お役立ち情報

サーバー保守とは?運用との違いや業務の注意点など解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サーバー保守の重要性

社内のサーバーを安定して稼働させるため、サーバーの保守業務は非常に重要です。日常のメンテナンスや、障害発生時の対応などさまざまな状況に耐えられるように準備と対策をしなくてはなりません。

ただし中小企業では、サーバーの保守業務の範囲等を把握できていないケースも見られます。またメーカーのハードウェア保守だけを利用していると、保守業務が正常にされていないこともあるのです。

そこでこの記事ではサーバー保守の業務範囲や、対象となる機器、社内に対応できる人がいない場合を想定してアウトソーシングする方法などを詳しく解説していきます。

IT業務のお悩みやお困りごと、コスト削減をお考えなら、まずはITのことならなんでも無料で相談できるITボランチへご相談ください。お問い合わせはこちらから

サーバー保守とは?運用との違いや重要性を解説

サーバー保守とは、「サーバーを安定して稼働させる、保つためのアクション全般」を指します。保守には何かを維持するといった意味があり、サーバー保守の場合はサーバーの稼働を維持し続けるための対策を行うのが一般的です。

サーバー運用とは違うのか?

サーバー保守は、よくサーバー運用といっしょになって紹介されるケースが多いです。厳密にはこの2つの対応範囲は異なります。

サーバー保守が有事の際の対応をポイントとしているのに対して、サーバー運用では未然に有事を防ぐための対応を行います。ですからサーバー保守とは違い、必要な場合は毎日でも行う必要性があるのがポイントです。

サーバーの稼働を観察しながら、問題が起きそうであればバックアップやリソース増加といった対応を取っていきます。

ただしこの2つは作業に関して似ている部分もあり、現場ではサーバー保守・運用として担当が置かれていることが多いです。また「サーバー保守・運用」という内容で、代行サービスを紹介している企業も多いです。

いちおう細かい違いを理解しておくと、業者との話し合いをスムーズにできるといったメリットがあります。

サーバー保守の重要性とは

サーバー保守は以下のような点で重要です。

  • 業務がストップするのを防ぐ
  • 信頼性を確保するため
  • セキュリティリスクを管理するため

まず、ITシステムが停止してしまうと業務全体が止まってしまう可能性があります。特に基幹システム系統のサーバー稼働停止は組織全体の業務活動を止めてしまうので、最もリスクがあると言ってよいでしょう。

サーバー保守によってこういったITシステムのストップが起きても、対応を行い被害が起きるのを防ぐことができます。

またコンシューマー向けに提供されているITシステムが停止して使えなくなると、顧客満足度が低下します。大企業の事例はニュースで多く見られますが、トラブルが起きるのは中小企業も例外ではありません。

サーバー保守によって万が一トラブルが起きても、スムーズな障害対策ができる企業として信頼性を確保できます。

さらにインシデントに伴い、セキュリティの弱点を突かれて情報が漏洩するなどの問題が起きる可能性もあります。

攻撃されてもシャットダウンや防御対策の実施等を速やかに行うことで、セキュリティリスクを管理することが可能です。ちなみにセキュリティリスクの管理については、運用業務とも合わせながら上手く行うのもポイントになってきます。

サーバー保守の範囲・業務内容とは?

サーバ保守の業務内容とは

サーバー保守の範囲や業務内容を、以下で解説していきます。

保守の範囲

サーバー保守に関しては、次の2つに範囲が分かれます。

  • ハードウェア保守
  • ソフトウェア保守

まずサーバー・ネットワーク関連機器といったハードウェアを保守する業務があります。仮に社内へサーバーが直接設置されている状況を考えると、

  • 接触不良
  • 一部パーツの故障
  • 経年劣化

といったトラブルによってサーバーが停止するリスクがありますが、ハードウェア保守によって接触不良を直したりパーツを入れ替えたりすることでトラブルが解決するでしょう。

またサーバーOSやサーバー内ITツールといったソフトウェア保守も、業務の範囲へ入ってきます。仮にサーバーOSに関して

  • アップデートで不具合が起きた
  • OSが古くて機能障害が発生した
  • 操作ミスでバグが発生した

といった場合は、原因究明や補修プログラムの適用などでサーバーが正常な状態になるよう調整していくのがポイントです。

対象となるサーバーの種類

サーバー保守を行う場合は、次のようなサーバータイプが対象となってきます。

  • Webサーバー
  • メールサーバー
  • ネームサーバー
  • ファイルサーバー
  • データベースサーバー

Webサイトのページ・画像等を管理・表示するためのサーバーがWebサーバーです。WordPressといったCMSは、Webサーバーを通して運用されています。

またメールサーバーは、送信・受信それぞれの機能を提供するためのサーバーです。Gmailといったクラウドツールも、メールサーバーを使って運用されています。

ユーザーが使うドメインを、サーバーが理解するためのIPアドレスに変換したり、紐づけたりするのがネームサーバーです。私たちがURLを入力してWebブラウザーからWebページを表示したりできるのは、IPアドレスへの変換等がネームサーバーで行われているからです。

ファイルサーバーは社内データといった必要なIT資産を、ファイルとして管理するために使います。PCで使っているファイルマネージャーのような役割を果たします。

バックグラウンドで稼働しているようなデータを更新したり管理したりするのが、データベースサーバーです。WordPress等でもデータベースサーバーは使われており、地味ですが重要な役割を果たします。

サーバー保守の業務範囲

サーバー保守では、次のような業務を行っていきます。

緊急性の高いインシデントへの対応

サーバー保守の代表的な業務です。

  • バグが表面化
  • ハードウェアが故障
  • サーバー回線がおかしい

といった急に発生した各種インシデントに対して、速やかに対応を行います。

原因が分かっていない場合は少しずつ範囲を限定しながら切り分けを行い、問題個所を特定します。また原因が分かれば対応に掛かる工程や時間などを計算して関係者へ公表して、トラブル解決に当たるのがポイントです。一般人向けに提供しているシステムが使えなくなった場合は、「緊急メンテナンスのお知らせ」などをWebサイト・メール等で発信するのも重要です。

システムメンテナンス

システムダウンが発生するのを未然に防ぐという意味でも、定期的なシステムメンテナンスが必要になってきます。

  • ハードウェアの稼働状況
  • エラーログ
  • 各種ハードウェアリソースの使用率

などをチェックして、将来的にトラブルになりそうな個所はないか、またすでに何かしら問題が発生していないかを確認していくのがポイントです。

サーバー関連のハードウェア・ソフトウェアが多い場合は、それだけメンテナンス項目が増えて負担が掛かります。業務量が多い場合は何日かに分けて行うのも重要です。またサーバー稼働停止等が必要なメンテナンス時には、「いつからいつまでは使えません」といった情報を関係者へ発信するのも忘れないようにしましょう。

システムのアップデート

システムが正常稼働するように、ソフトウェア関連のアップデートを行うのもサーバー保守の仕事です。アップデートにはOSの名称が変わるような大規模なものだけでなく、セキュリティパッチの適用や小規模の機能改善アップデートなども含まれます。

各種アップデートの際は、サーバーの構築内容等によって何かしらの不具合が起きるケースもあります。そういったトラブルにも対応しながら、無事アップデートが完了したか事後確認するのもサーバー保守では必要です。特に独自でシステムを組んでいる場合はアップデートの対応が面倒なケースも多いので、事前にチェック項目を書き出しておきましょう。

バックアップ計画

運用業務にもかかわってくるのですが、バックアップ作業もサーバー保守で発生することがあります。

仮にトラブルでシステムデータが消えた場合、バックアップデータから元のバージョンや履歴データなどを復旧させることが可能です。万が一の備えとして、定期的なバックアップはしておくべきです。

人の手で定期的に1からバックアップしていると、データ量が多くて面倒なのがネックとなります。そこで自動バックアップツール等を使い、作業を効率化するのもポイントとなってきます。ただしツール利用に関してトラブルが起きていないか、バックアップされたデータのチェックはしておきましょう。

サーバー保守を実施する場合のポイントとは?

サーバー保守を実施する場合は、次のポイントを押さえておきましょう。

  • 業務範囲を確認しておく
  • 保守と運用を別々にするか考える
  • 外注する場合はコストや作業内容を比較する

まず、サーバー保守の範囲は広いので業務範囲を事前に確認して内容を書類化しておくと安心です。加えて運用業務といっしょにすると作業量が膨大な場合、担当者を別々にするといった工夫も必要となってきます。

さらに自社では対応しきれず外注する場合は、そのコストや作業内容を比較してよいところを選びましょう。システムのベンダーにアウトソーシングすると楽ではありますが、対応期限といった点でデメリットがあるので注意しましょう。

サーバー保守は誰がするのが最適なのか?

IT資産管理の重要性とは

サーバー保守を実行する担当先としては、次のようなタイプがあります。

メーカー・ベンダーにアウトソーシング

まず、ITシステムやITアウトソーソーシングを提供しているメーカーやベンダーそのものにサーバー保守を代行してもらう方法があります。

この方法だとメーカー・ベンダー側でサーバー保守までしてくれるので業務負担がないですし、システム内容についてはメーカー・ベンダーが最も理解しているので対応もスムーズになるでしょう。

ただし費用については高額となる恐れがあります。また保守契約期間が決まっており、契約期間が過ぎると期限切れとなり利用できなくなる可能性もあるので注意しましょう。

自社にマッチした業者選定ができれば、非常に有効な手段となります。

内製できるエンジニアを雇用する

自社で内製を行うため、サーバー保守専門のエンジニアを雇うのも手です。この方法だと自社常駐エンジニアがサーバー保守をしてくれる安心感があり、また緊急時にもスムーズな対応が可能です。

ただし

  • そもそもそういった保守担当になれるエンジニアを探すのが難しい
  • 人数確保にも難儀する可能性がある

といったデメリットがあります。またサーバー保守として専任の人材を確保するほど作業量がないことも多く、通常は他業務も対応する情シス(社内SE)として採用を検討されると思いますが、適した人材を採用するのは人材不足もあり、難しくなってきています。

スポットで代理店に依頼する

費用節約をメインに考えるのであれば、トラブルが起きた際にだけ代理店に依頼するという方法もあります。有事の際にだけアウトソーシングするので、総合的には年間で代行を依頼するよりも低額になるのがメリットです。

ただしサーバー保守に関しては、いつトラブルが起きるか分からないだけでなくトラブルの際スピーディーに解決ができないとトラブルがさらに増えるリスクがあります。

そこで長期まで視野に入れて代理店へ依頼をするのがおすすめです。スポット依頼で対応がよかったところなどがあれば、長期契約を検討してみてください。

まとめ

近年ではAWS、Azure、gcpといったクラウドサーバーの導入が増加しています。サーバー保守をアウトソーシングしようとしても業務内容は多様化しており、適した業者を選定するだけでも非常に骨が折れる作業となります。

また内製で対応しようとしても、サーバーの種類が多いので、知識を持った人を設置するのは難しいでしょう。自社の状況も考えながらアウトソーシングと内製、どちらでサーバー保守を行うか決めてみてください。

サーバー保守業務について何から手をつけたらよいのかわからないといった方は、専門知識と最新情報を持っているプロフェッショナルにアウトソーシングすることがおすすめです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。