COLUMN

お役立ち情報

UTMとは?メリット・デメリットや社内での導入方法を解説!

UTMとは

自社でセキュリティ対策を行う場合、ツール選定や設定などに多大な手間やコストが掛かります。こういった手間やコストを減らして効率のよい運用を確保できるのが「UTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)」です。

総合的なセキュリティ管理が求められている今、UTMはそれを実現するツールとして注目されています。今回はUTMの概要やメリット・デメリット、導入方法などを解説していきます。

続きを読む

SSDとHDD違いについてわかりやすく解説。それぞれのメリット・デメリットは?

SSDとHDDの違いとは?

パソコンやサーバなどのコンピュータは、主にCPU・メモリ・ストレージなどの要素で構成されます。

ストレージには、主にパソコンに搭載される内蔵ドライブや外部媒体として使用される外付けドライブがありますが、その中でも「SSD」「HDD」などの種類があります。

高額なストレージの代名詞であったSSDは、近年では随分と価格が下がりました。パソコンに搭載するには躊躇する金額であったSSDも、今や当たり前のように内蔵されています。

続きを読む

パソコンの起動が急に遅くなった時に考えられる原因とは?対策方法はあるのか

パソコンが遅くなる原因

作業中、パソコンの起動に時間がかかるなあとイライラしたことはありませんか。

起動が以前よりも数段遅くなっていると感じても自分では原因がわからず、情シスなどに問い合わせをして応答を待つケースも少なくありません。

パソコンの起動が遅くなる原因はさまざま考えられますが、パソコンの経年劣化だけに限らないので注意が必要です。もし原因を知って自分で解決できるようになれば、効率的に作業することも可能になります。

続きを読む

サーバリプレースとは?放置すると大きなリスクがある!

サーバーリプレースの時期を見極める

社内にサーバーが設置されているサーバールームがあったり、データセンターを借りていてサーバーをオンプレミスで設置している企業もまだまだ少なくないでしょう。

しかし、近年ではAWSやAzure、gcpといったクラウドサービスの利用が増えており、オンプレミスからクラウドへ移行する企業も増加しています。

リプレースを検討するタイミングとしては、オンプレミスで設置しているサーバーのハードウェア保守の期間切れの時期に検討する企業が多いでしょう。

続きを読む

Windows Server 2012/2012 R2のサポート期限が終了する?企業が取るべき対応とは

Windows Server 2012/2012 R2のサポート期限

「Windows Server 2012/2012 R2」は、いよいよ2023年10月にサポート期限が終了します。すでに1年を切っておりあまり余裕がないため、まだ対策をしていない方は早急に対応を行うべきです。

対応しないまま期限が来ると、セキュリティや作業効率性などでリスクを抱えたままサーバーを運用しないといけません。

続きを読む

IT-BCPとは?中小企業はどこまで対策するべきか?

IT-BCPとは

ITは日常生活・企業活動でも、すでに欠かすことのできないものとなっています。
特に企業活動では、IT機器やシステムがトラブルで止まってしまうと事業を継続することができないほど浸透しています。

そして近年では大規模な地震などの災害やサイバー攻撃などが発生した場合であっても、事業を継続することができるようにIT機器やシステムの対策をしておくことが求められるようになりました。

そこで注目されているのが「IT-BCP」です。

続きを読む

サーバー保守とは?運用との違いや業務の注意点など解説

サーバー保守の重要性

社内のサーバーを安定して稼働させるため、サーバーの保守業務は非常に重要です。日常のメンテナンスや、障害発生時の対応などさまざまな状況に耐えられるように準備と対策をしなくてはなりません。

ただし中小企業では、サーバーの保守業務の範囲等を把握できていないケースも見られます。またメーカーのハードウェア保守だけを利用していると、保守業務が正常にされていないこともあるのです。

続きを読む

EOLとは?EOSとの違いは?放置するとリスクが増加する

EOLとは?

「EOL」や「EOS」という言葉を耳にしたことがありますか?日本語で言えばサービス提供終了、販売終了のことですが、企業のIT機器やソフトウェアは常にこの製品ライフサイクルにさらされています。

身近なところですとIEのEOLが実行されましたが、Windows10が2025年10月にサポート終了、他にもWindows Server 2012の延長サポート終了が2023年10月と迫ってきています。

続きを読む

キッティングとは?負荷を減らし作業を効率化するポイントを解説

キッティングとは?

パソコン(PC)やモバイル端末などのキッティングは同じ作業の繰り返しになることや、台数が増えると作業量が単純に増えることから、情シスなどのIT担当者としても「面倒くさい・手間がかかるので、あまりやりたくない」と思われがちな作業の1つです。

ただし、キッティングは決して軽んじていいような作業ではありません。従業員がすぐに業務を始められるようにするため、セキュリティレベルを一定にたもつためにも非常に重要な作業がキッティングなのです。

続きを読む