COLUMN

お役立ち情報

パソコンのバックアップ方法を解説 WindowsとMacそれぞれの手順を紹介

バックアップの重要性とは

仕事でパソコンを使用してると、「バックアップは必ずとっておくように」と言われたり、「端末に保存せずにクラウドや共有サーバに保存するように」と一度は言われたことがあるはずです。これは、バックアップを残しておくことの重要性を伝えているわけですが、バッグアップの具体的な方法やなぜバックアップが必要なのかまで説明できる人は少ないです。しかし、バックアップの重要性を感じる場面になってからでは時すでに遅し、取り返しのつかないことになってしまいます。そこで今回は、そうなる前にバックアップの重要性についてしっかりと理解して、バックアップをすることを心がけましょう。

続きを読む

パソコンのトラブルシューティング よくある症状と今すぐできる対処法

パソコンの不調に対処する方法いとは

「突然パソコンが動かなくなった!」そんなトラブルは誰しもが経験したことがあることだと思います。さらに余裕のない時に限ってパソコンのトラブルが起こるというのはよくある話です。そんな時、ある程度の対処法がわかっていれば、焦ることなく対処することも可能となります。そこで本日は、パソコンにトラブルがあった際にできるトラブルシューティングをご紹介していきます。

続きを読む

削除したファイルを復元したい!簡単な手順から予防策まで

削除したファイルを復元する

大切なデータを誤って削除してしまい、困ったことはありませんか?
パソコンのごみ箱を確認すれば簡単に復元できる場合もありますが、完全に消去されたファイルを復元するには適切な手順が必要です。
本記事では、Windowsの「システムの復元」や「復元ポイント」の活用、専用の復元ソフトを使ったデータ復旧の方法を詳しく解説します。

続きを読む

パソコンのキーボード入力が大文字になる時の解決法方法

パソコンのキーボード

業務中に突然アルファベットのキーボード入力が大文字になってしまい、どうしたら良いのか焦ってしまった経験が誰でもあるはずです。

何かの拍子にボタンが押されてしまい大文字入力になってしまうことがあるのですが、元に戻す方法さえ知っていれば大丈夫です。「今さら聞くのは恥ずかしい」と思っている方も、この記事を読めば自分で回復できるようになりますので、是非とも大文字入力を脱する方法を知りましょう。

続きを読む

VPN接続できない?在宅中や社内で突然繋がらなくなったときの原因と対処法を徹底解説!

ネットワークに接続できない

VPN接続トラブルに直面した、突然社内ネットワークにアクセスできなくなり、業務が止まってしまう…このような状況は、テレワーク環境下での最大の悩みの一つではないでしょうか。

VPN接続の問題は日常的に対応を迫られる課題です。特に、リモートワークが主流となった現在、この問題の重要性は以前にも増して高まっています。社内ネットワークへのアクセスが途絶えると、文字通り会社の業務が停止してしまうリスクがあるのです。

続きを読む

パソコンがメモリ不足で重い?解消法や原因を解説

パソコンのメモリ不足で重い

パソコンで仕事をしていて、ブラウザで沢山のタブを開いていたり、エクセルファイルをたくさん開いて作業を行なっていると、「メモリーが足りません」というエラーメッセージが出たという経験はありませんか。

突然のパソコントラブルでどうしていいかわからず、とりあえずパソコンを再起動してみたという人も多いのではないかと思います。このような場合、気持ちばかり焦ってしまい、どのように対処するべきか冷静に対処できず、パニックになってしまいますよね。

続きを読む

ノートPCが熱い!原因とすぐできる対策は?未然防止のポイントも紹介

ノートPCの熱暴走とは

今年の夏は10年に一度の猛暑といわれています。これから夏本番を迎えるにあたり、ノートPCの熱対策を考えていかなければなりません。精密機械は思った以上に熱に弱く、熱が原因で故障や事故に及ぶことがあるのです。

ノートPCを使っている方なら誰しもPCがものすごく熱くなっていたという経験があると思います。どうしていいかわらず、そのまま少し待ったなんて言う人も多いのではないでしょうか。

続きを読む

IT-BCPとは?目的や策定手順、具体例まで解説

IT-BCPとは

ITは日常生活・企業活動でも、すでに欠かすことのできないものとなっています。
特に企業活動では、IT機器やシステムがトラブルで止まってしまうと事業を継続することができないほど浸透しています。

そして近年では大規模な地震などの自然災害やサイバー攻撃などが発生した場合であっても、ビジネスを継続することができるようにIT機器やシステムの対策をしておくことが求められるようになりました。

そこで注目されているのが「IT-BCP」です。

続きを読む

インターネットの速度が突然遅い!4つの原因と9つの解決策

ネットワークが突然遅くなる

業務に最も支障が出るトラブルの一つとして、インターネットの速度が突然遅くなるという問題があります。

現在の業務状況を考えても、AWSをはじめとしたクラウドと接続する作業が増加傾向にあります。そんな中で、インターネット速度が遅くなると業務に大きな支障が出てしまい、各部署からクレームが上がり大混乱を招くことになりかねません。

続きを読む

パソコン画面が黒くなる!画面が映らないときの原因と症状別の対処法!

パソコントラブル対処法とは

ある日突然パソコンの画面が真っ黒になってしまって焦った経験はありませんでしょうか。マウスをクリックしてもキーボードを押しても画面が映らずに真っ暗な状態になると、ついつい間違った行動に出てしまうことがあります。

しかし、正しい手順を行わなければ、パソコン内部のデータが消えてしまうこともあります。今回は、どのような対応を行えばよいのかその手順をご紹介します。

続きを読む

Web会議でよくあるトラブルとは?解決策と原因を紹介

Web会議ツールでよくあるトラブルとは

最近はどなたでもzoom、Google Meet、Microsoft TeamsなどのWeb会議ツールを利用して、非対面でWebミーティングやウェビナーに参加することが一般化しました。

大きな理由としては、やはり新型コロナウィルスが猛威をふるったことにより、大手企業だけではなく中小企業も含めテレワークの導入が加速したことから、コニュニケーションツールとしてWeb会議が根付いたのです。

続きを読む

ITリテラシーとは?高める必要性、低い人の特徴、改善方法まで解説

ITリテラシーを高める重要性

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)化やAI、ICT、ビッグデータ活用により、業務効率化や働き方改革に成功した企業は数多く存在します。

しかし、反対にIT技術を使いこなせず、機密情報漏洩やウイルス感染被害に遭う企業も少なくありません。JNSA(日本ネットワークセキュリティ協会)の「インシデント損害額調査レポート 2021年版」によると、セキュリティ事故による損害費用は数百万円程度から大規模な場合は3億円を超える損害が出たケースもあります。

続きを読む

パソコンの起動が急に遅くなった時に考えられる原因とは?対策方法はあるのか

パソコンが遅くなる原因

作業中、パソコンの起動に時間がかかるなあとイライラしたことはありませんか。

起動が以前よりも数段遅くなっていると感じても自分では原因がわからず、情シスなどに問い合わせをして応答を待つケースも少なくありません。

パソコンの起動が遅くなる原因はさまざま考えられますが、パソコンの経年劣化だけに限らないので注意が必要です。もし原因を知って自分で解決できるようになれば、効率的に作業することも可能になります。

続きを読む

サーバー保守とは?運用との違いや業務の注意点など解説

サーバー保守の重要性

社内のサーバーを安定して稼働させるため、サーバーの保守業務は非常に重要です。日常のメンテナンスや、障害発生時の対応などさまざまな状況に耐えられるように準備と対策をしなくてはなりません。

ただし中小企業では、サーバーの保守業務の範囲等を把握できていないケースも見られます。またメーカーのハードウェア保守だけを利用していると、保守業務が正常にされていないこともあるのです。

続きを読む

情シス(情報システム部)あるあるをまとめてご紹介!じつは企業が解決するべき課題も潜んでます

情シスあるあるをご紹介

社内業務を円滑に進めるために欠かすことのできないIT活用。IT活用を全面的にサポートする情報システム部門(情シス)、社内SEは企業の基盤を支える、なくてはならない重要な存在です。

しかし、社内でITのなんでも屋さん、コスト部門などとみられてしまうことも。情シスが抱える悩みや課題はたくさんありますが、その中でも共通している「情シスあるある」は情シス・社内SEでなくても知っておくことで社内の業務がやりやすくなるでしょう。

情シスの人であれば、誰もがあるあると感じるケースがたくさんあります。しかし、あるあるで済ませてしまうと、後々大きなトラブルになりかねません。あるあると思ったら、どう対策するべきかを検討してみませんか。

続きを読む