突然、あなたが仕事で使用しているパソコンが不調になってしまったが、原因がわからず困ってしまったという経験はありませんか?
大切な仕事やプロジェクトが進行中なのに、パソコンが思うように動かなかったり、全く使えなくなってしまったりしてしまうと、業務を進めることができなかったりと大きなトラブルに発展しかねません。
「システム障害」で企業が対応すべきことは?原因と対策事例を紹介
企業の規模に関わらず、Webアプリケーションや会計システムなど事業活動を行うためのシステムは既に必須となっています。
システムを提供する会社にとっては、ユーザー企業は重要なパートナーとして期待される一方で、気を付けなければならないのがシステム障害への対応です。お客様に提供しているシステムが急に使えなくなることによる企業へのダメージは、直接的・間接的に大きな影響をもたらしてしまい、決して無視できません。
本記事ではシステム障害の原因と対策を解説します。
続きを読むITリテラシーとは?高める必要性、低い人の特徴、改善方法まで解説
近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)化やAI、ICT、ビッグデータ活用により、業務効率化や働き方改革に成功した企業は数多く存在します。
しかし、反対にIT技術を使いこなせず、機密情報漏洩やウイルス感染被害に遭う企業も少なくありません。JNSA(日本ネットワークセキュリティ協会)の「インシデント損害額調査レポート 2021年版」によると、セキュリティ事故による損害費用は数百万円程度から大規模な場合は3億円を超える損害が出たケースもあります。
続きを読むインターネットの速度が突然遅い!4つの原因と9つの解決策
業務に最も支障が出るトラブルの一つとして、インターネットの速度が突然遅くなる問題があります。
現在の業務状況を考えても、AWSをはじめとしたクラウドと接続する作業が増加傾向にあります。そんな中で、インターネット速度が遅くなると業務に大きな支障が出てしまい、各部署からクレームが上がり大混乱を招くことになりかねません。
続きを読むVPNや社内ネットワークに接続できない!トラブルの原因と対処法を解説
突然、気がついたら社内のネットワークに接続できない、VPNに接続できず社内の書類にアクセスできないというトラブルが発生したことは、誰しも経験があるのではないでしょうか。
急にトラブルが発生すると、焦ってしまい気が動転してしまいどのように対処すればいいのか困ってしまうというケースが圧倒的に多いようです。
パソコンの起動が急に遅くなった時に考えられる原因とは?対策方法はあるのか
作業中、パソコンの起動に時間がかかるなあとイライラしたことはありませんか。
起動が以前よりも数段遅くなっていると感じても自分では原因がわからず、情シスなどに問い合わせをして応答を待つケースも少なくありません。
パソコンの起動が遅くなる原因はさまざま考えられますが、パソコンの経年劣化だけに限らないので注意が必要です。もし原因を知って自分で解決できるようになれば、効率的に作業することも可能になります。
続きを読む会社支給のパソコンを紛失してしまうと起こり得るリスクとは?
コロナ禍が落ち着いてきていることもあり、リモートワークからハイブリッドワークに切り替え、併用しながら業務をしている人も増えています。そのような背景からか、デスクトップパソコンより、持ち運びできるノートパソコンを導入する企業が圧倒的に多いようです。
続きを読むIT-BCPとは?中小企業はどこまで対策するべきか?
ITは日常生活・企業活動でも、すでに欠かすことのできないものとなっています。
特に企業活動では、IT機器やシステムがトラブルで止まってしまうと事業を継続することができないほど浸透しています。
そして近年では大規模な地震などの災害やサイバー攻撃などが発生した場合であっても、事業を継続することができるようにIT機器やシステムの対策をしておくことが求められるようになりました。
そこで注目されているのが「IT-BCP」です。
サーバー保守とは?運用との違いや業務の注意点など解説
社内のサーバーを安定して稼働させるため、サーバーの保守業務は非常に重要です。日常のメンテナンスや、障害発生時の対応などさまざまな状況に耐えられるように準備と対策をしなくてはなりません。
ただし中小企業では、サーバーの保守業務の範囲等を把握できていないケースも見られます。またメーカーのハードウェア保守だけを利用していると、保守業務が正常にされていないこともあるのです。
続きを読む情シス(情報システム部)あるあるをまとめてご紹介!じつは企業が解決するべき課題も潜んでます
社内業務を円滑に進めるために欠かすことのできないIT活用。IT活用を全面的にサポートする情報システム部門(情シス)、社内SEは企業の基盤を支える、なくてはならない重要な存在です。
しかし、社内でITのなんでも屋さん、コスト部門などとみられてしまうことも。情シスが抱える悩みや課題はたくさんありますが、その中でも共通している「情シスあるある」は情シス・社内SEでなくても知っておくことで社内の業務がやりやすくなるでしょう。
情シスの人であれば、誰もがあるあると感じるケースがたくさんあります。しかし、あるあるで済ませてしまうと、後々大きなトラブルになりかねません。あるあると思ったら、どう対策するべきかを検討してみませんか。
続きを読む