企業経営において、ITの活用はもはや欠かせない要素となりました。
業務システム、ネットワーク、セキュリティ、クラウド、DX(デジタルトランスフォーメーション)など、これらを支えるのが「情報システム部門(情シス)」です。
しかし中小企業では、「情シスをひとりで担当している」「他業務と兼務している」「専任者が存在しない」といったケースが少なくありません。
その結果、トラブル対応が後手に回ったり、セキュリティリスクが見過ごされたり、見えないところで大きなリスクが潜んでいる状態にあります。
本記事では、中小企業における情シスの役割と重要性、情シスがひとりしかいない場合のリスク、そして経営層として取るべき対策について詳しく解説します。
続きを読む
近年、中小企業でも勤怠管理システムの導入が急速に進んでいます。働き方改革や法改正への対応、テレワークやフレックスタイム制など勤務形態の多様化により、従来のタイムカードやExcelによる勤怠集計では労務管理が煩雑化し、ミスや属人化のリスクが高まっています。特に小規模企業では工数管理や給与計算との連携がスムーズに行えず、担当者の負担が大きいという課題も少なくありません。
そこで注目されているのが、クラウド型で利用できる中小企業向け勤怠管理サービスです。スマホやICカード、顔認証、GPS打刻など多様な機能を備え、残業時間や休暇管理をリアルタイムで把握できるため、法令遵守や長時間労働の防止にもつながります。さらに、初期費用無料や月額300円程度から利用可能な低価格プランも多く、無料トライアルで試せるサービスも増えています。
続きを読む
本記事では普段あまり注意していないような、Wi-Fiセキュリティの重要性やセキュリティの種類について詳しく解説します。
パソコンやスマートフォンなどの各端末におけるセキュリティ確認方法も紹介していますので、テレワークの際になど、安全なインターネット利用にお役立ててください。
続きを読む
パソコンをセットアップする際に、突然「プロダクトキーを入力してください」という表示に直面したことがある人も多いかと思います。このプロダクトキーというものが一体何であるのか、どこに書いてあるのかなどがわからず、そこで足止めされてセットアップが止まってしまう方も少なくありません。
続きを読む
パソコンにインストールするソフトウェアの購入時などに「32bit(ビット)用」や「64bit(ビット)用」などの記載を見て違いがよくわからず、自分のパソコンがどちらなのかわからなかった経験がある方は少なくないと思います。
どちらのパソコンなのか確認することはできても、一体どのような違いがあるのかはわからない方も多いのではないでしょうか。
続きを読む
コロナ禍がきっかけで在宅勤務(テレワーク)が加速しましたが、初めてのことで運用方法について頭を悩ませたという企業も多かったのではないでしょうか。
IT企業では元々独自ネットワークなどのインフラ環境を自前で揃えていた経緯があるかもしれませんが、その他の企業ではネットワーク回線や、就業環境の準備などで混乱を招いたことでしょう。
しかし、急に準備を強いられたために予算も潤沢に確保することは難しく、さらに対応できる技術者もいない状態で何をどうしてよいのか混乱している企業も多く見られました。
続きを読む
2023年に新型コロナウィルスは5類に移行したことで2024年現在、コロナ禍以前にだいぶ生活環境はもどってきました。
企業での働き方に目を向けると、フルリモートワークは減っており、オフィス出社型に戻ってきている企業が目立ってきました。”Back to Office”の動きです。
続きを読む
コロナ禍を経て、今ではリモートワークが働き方の1つとして一般化し、様々な場所からネットワークに接続することが必然となったことで、ネットワークのセキュリティ意識も高まってきているように思えます。
ネットワークセキュリティは盗聴や不正アクセス、サイバー攻撃などを防止し、重大な情報漏えいを防止してくれる観点から、企業にはなくてはならない技術として存在しています。
続きを読む
以前の新型コロナウイルスの流行や働き方改革により、急激に普及し始めたテレワーク。テレワークの普及により、社外にパソコンを持ち出すことも増えてきたのではないでしょうか。
社外にいる時に急な連絡が入り、どうしてもパソコンでデータを確認しなければならなくなった時、フリーWi-Fiを使用する方がいらっしゃいます。
続きを読む
コロナ禍でのリモートワークが定着化されたことで、モバイルパソコン、スマートフォンの活用が進み、そしてクラウドサービスは広く利用するサービスとなりました。
リモートワークをしていると、パソコンやシステムの使い方がわからないが聞く相手がいない、パソコンが突然動かなくなったなどのトラブルの経験は、誰もがあることでしょう。
オフィスにいない分、パソコンやシステムが使えないと代替方法もありませんので、仕事の効率を大きく左右する問題です。
続きを読む
クラウド技術が仕事や日常生活でも活用され始めてしばらく経ったこともあり、最近SaaSという言葉も定着してきました。
しかし、クラウドに関する話題の中で必ずと言って出てくるSaaSですが、正しく理解できている人はあまりいないかもしれません。例えば、SaaSとPaaS、IaaSの違いを理解できている人の方が少ないと思います。
簡単に言えば、SaaSは「サービスとしてのソフトウェア(Software as a Service)」ですが、SaaSに該当するサービスを意図せず使っていることも多いほど浸透しているのではないでしょうか。
続きを読む
コロナ禍が落ち着いてきていることもあり、リモートワークからハイブリッドワークに切り替え、併用しながら業務をしている人も増えています。そのような背景からか、デスクトップパソコンより、持ち運びできるノートパソコンを導入する企業が圧倒的に多いようです。
続きを読む
テレワークを導入・運用するにあたり、経営者が不安に感じることの1つとして、従業員が、“さぼらないかどうか”が挙げられます。
仕事をさぼっていると生産性が低下し、オフィス出社時よりも結果がでないのではないかということを危惧しているのです。
この記事では、テレワークで“さぼり”が発生しやすい理由やその対応策などをご紹介していきます。
続きを読む
新型コロナウィルスが落ち着きつつある昨今、多くの企業はテレワークからオフィス勤務に戻ってきています。しかし在宅勤務等を継続している企業も多く、テレワークがなくなることはなさそうです。
テレワークを導入することで大きな問題として浮かび上がるのは、電話でのコミュニケーションになっています。日本企業は電話でのコミュニケーションを、完全にWeb会議ツールやチャットツールに変更できずにいます。
続きを読む