COLUMN

お役立ち情報

【失敗しない】法人向けインターネット回線の選定ポイントと導入前の注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【失敗しない】法人向けインターネット回線の選定ポイントと導入前の注意点

会社で業務を行う上で欠かせないのがインターネット回線です。メールの送受信やWeb会議、クラウドサービスの利用など、日常的な業務の多くがインターネットを介して行われています。しかし「法人向けインターネット回線」とひと口に言っても、個人向けとは仕様やサービス内容が異なる部分があり、選び方を誤ると業務に支障が出ることもあります。

特に情報システム部門がない中小企業や小規模事業者では、担当者が「どの回線を契約すべきか」「どのプランが会社に合っているのか」判断に迷うケースが少なくありません。

本記事では、法人向けインターネット回線の特徴や選び方、注意点をわかりやすく解説します。専門的な知識がなくても理解できる内容にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

□■□■IT関連の問題解決や、コスト削減の方法について、専門的なアドバイスが必要な場合は、ぜひITボランチにご相談ください。無料でのご相談はこちらから□■□■

インターネット回線の法人向けと個人向けの違い

近年、インターネット回線のサービスは多様化しており、法人向けと個人向けの区別が曖昧になってきています。たとえば、個人でも高速で安定した光回線を契約できる一方、法人でもコストを抑えるために個人向けプランを選ぶケースがあります。

ただし、業務で利用する場合には「自社の業務に耐えられる回線かどうか」が重要です。メールやWeb検索程度であれば一般的なプランでも問題ありませんが、顧客とのWeb会議やクラウドシステムの利用が増えると、個人向け回線では安定性に不安が残ります。

法人向け回線は、専有型のプランや帯域保証、固定IPの付与、24時間サポートなど、業務利用に適した仕様を備えている点が大きな違いです。つまり「何ができるか」よりも「どれくらい安定して業務が遂行できるか」が選定の基準になります。

法人向けインターネット回線の選び方

回線の用途にあったスペック

法人がインターネット回線を選ぶ際、まず検討すべきは 「どのような業務で利用するのか」 という用途です。用途により求められるスペック(速度や安定性、セキュリティ)が大きく変わるため、最初に自社の利用状況を整理しておくことが重要です。

  • Web検索やメール程度が中心の場合
    従業員数が少なく、社内での利用が限定的であれば、標準的な光回線(下り1Gbps程度)のプランで十分対応できます。大きなデータの送受信や長時間の会議が少ない場合、コストを抑えつつも快適に業務を行えます。
  • クラウドサービスやWeb会議を頻繁に行う場合
    テレワーク導入や、クラウド型の業務アプリ(Google Workspace、Microsoft 365など)の利用が多い企業では、回線速度や安定性が業務効率に直結します。特にWeb会議では映像や音声の遅延があると大きなストレスになるため、上り・下りともに高速な回線を選ぶと安心です。目安としては「上り下り1Gbps以上」の光回線プランが推奨されます。
  • 自社サービスのインフラとして利用する場合
    ECサイト、Webアプリ、オンラインサービスなどを自社で運営する企業は、外部からのアクセスが集中するため、一般的なベストエフォート型の回線では不十分です。専有型や帯域保証型の法人向け回線を選ぶことで、アクセスが集中しても安定した通信を維持できます。コストは高めになりますが、顧客へのサービス品質を守るためには必要な投資です。

つまり「従業員数」「利用シーン」「サービス提供の有無」の3点を整理し、自社に必要な回線スペックを明確にすることが失敗しない選び方の基本です。

回線の種類

現在、法人が選べるインターネット回線には大きく分けて4種類あります。

  • 光回線
    通信速度・安定性・セキュリティのすべてに優れており、法人利用に最も適しています。1Gbps、10Gbpsなど高速プランも選べ、クラウド利用や大容量データの送受信にも対応できます。
  • モバイル回線(LTE、5Gなど)
    屋外や移動先での利用、固定回線が敷設できない場合の補助的利用に向いています。ただし、通信制限や電波状況の影響を受けやすいため、メイン回線としての利用には不安が残ります。
  • ADSL
    かつては普及していましたが、現在はサービス終了が進んでおり、新規導入は現実的ではありません。
  • CATV(ケーブルテレビ回線)
    地域によっては利用できますが、上り速度が遅いケースが多く、法人利用には不向きです。

結果として、法人で安定した業務環境を整えるなら光回線が第一候補 になります。モバイル回線はバックアップ回線やサブ用途として導入すると安心です。

回線の速度と安定性

通信速度と安定性は、法人利用において最重要のポイントです。例えば、Web会議が頻繁に途切れたり、クラウドへのアップロードに時間がかかると、それだけで業務効率が低下してしまいます。

通信速度の「最大◯Gbps」という表記は理論値であり、実際の利用環境では利用者の数や回線の混雑状況により速度が変動します。そのため、速度だけでなく回線の仕組みやプランの特性を理解して選ぶ必要があります。

共有型と専有型

  • 共有型:一般的な光回線は共有型で、複数の利用者が同じ回線を利用します。利用者が増える時間帯には速度が低下することがあります。
  • 専有型:法人向けには、自社専用の帯域を確保できる「専有型」プランがあります。高額ですが、常に安定した通信速度が確保できるのが強みです。

ベストエフォートか帯域保証

  • ベストエフォート型:契約時に示された「最大速度に近づけるよう努力する」方式。コストは安いものの、速度は保証されません。
  • 帯域保証型:契約した通信帯域を必ず確保する方式。安定性が高く、大規模な業務や自社サービスの運営に最適ですが、料金は高額になります。

法人では「業務の重要度」と「予算」のバランスを踏まえて、どちらを選ぶか判断することが大切です。

固定IPアドレスの取得

固定IPアドレスとは、インターネット接続時に毎回変わる動的IPとは異なり、常に同じIPアドレスを使える仕組みです。法人利用においては以下のメリットがあります。

  • 社外からVPNを使って社内システムにアクセスする際のセキュリティ強化
  • 自社サーバーやWebサービスを安定して公開できる
  • IoT機器やM2M機器を遠隔操作する際に便利

通常のインターネット利用だけでは不要ですが、リモートワーク環境の構築や自社サービス提供を検討している場合は、固定IPがあると大きなメリットになります。

サポート体制

インターネット回線にトラブルが発生すると、業務に直結する大きな影響が出ます。そのため、サポート体制の充実度は法人回線を選ぶ上で欠かせません。

  • 24時間365日対応の有無
  • 電話やチャットなど複数の問い合わせ窓口
  • 専門知識を持つ担当者が対応するか
  • 障害発生時の復旧時間を明示しているか

こうした体制が整っていれば、トラブルが起きても業務停止のリスクを最小限に抑えられます。

料金と支払い方法

法人回線の料金は、事業者やプラン、オプションによって大きく変わります。以下を総合的に比較しましょう。

  • 初期費用(工事費、契約手数料など)
  • 月額料金
  • オプション費用(固定IP、セキュリティサービスなど)
  • キャンペーン割引やキャッシュバック

また、法人では「請求書払い」に対応しているかどうかも確認しておくと経理処理がスムーズです。クレジットカードや口座振替しか使えない場合、会社の経理規定に合わないケースもあるため注意が必要です。

法人向けインターネット回線を選ぶ際の注意点

開通工事には時間がかかる

光回線を新規で導入する場合、工事の予約から開通まで1〜2か月程度かかることもあります。新しいオフィスへの移転や開業のタイミングに合わせるなら、余裕を持って手続きを進めましょう。

対応していない地域がある

回線事業者によっては、提供エリアが限られています。特に地方や郊外では「エリア外」となるケースもあるため、事前に提供可否を確認しておくことが重要です。

個人向けとは必要書類が異なる

法人契約では、個人契約と異なり 登記事項証明書(登記簿謄本) などの提出を求められるのが一般的です。申し込み時に必要書類を確認して準備しておくとスムーズに契約できます。

知識を身につけて自社に適したインターネット回線を選びましょう

法人向けインターネット回線を選ぶには、用途に応じたスペックやプラン、サポート体制などを正しく理解して比較することが大切です。特に「通信速度の安定性」「固定IPの有無」「サポート体制」は業務の継続性に直結します。

ただし、専門知識がないと判断が難しい部分もあります。そんなときは、信頼できるプロバイダーやIT専門業者に相談するのも有効な手段です。専門家にアドバイスをもらうことで、自社の業務に最適な回線を安心して導入できるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。