社内SEは人気の職種だと聞いて興味があるけど、SE(システムエンジニア)や情シスとの違いが分からないという人も多いのではないでしょうか。
社内SEという職種の業務内容に明確な定義はありません。また、特定の資格を取得していなくても社内SEとして働くこともできます。しかし、実際には社内SEの仕事はかなり多方面に及びますので、幅広い知識や経験が求められます。。
また、業界や企業によってもその範囲は違いがあるようです。社内SEは「社内のITなんでも屋さん」と見られがちで、パソコンのトラブル対応まで面倒をみることもあります。しかし、そこまでが社内SEの業務としてあるべき姿なのかは一考する必要があるでしょう。
この記事では本来の社内SEに求められている仕事内容、また市場のニーズなどを解説し、将来的に社内SEは内製化するべきかをお伝えします。
IT業務のお悩みやお困りごと、コスト削減をお考えなら、まずはITのことならなんでも無料で相談できるITボランチへご相談ください。お問い合わせはこちらから
Contents
社内SEとは?基本を理解しておこう!
社内SEとは、属している企業のシステム運用・活用が円滑になるようにサポートを行い、調整をする職業についている人を指します。
通常のSEは外部企業のシステム開発等を行ったりもしますが、特に社内SEという場合はその名の通り社内のシステム運用に関する業務を中心に行うのがポイントです。
ただし業務範囲は企業の考え方によって違うので、統一されているわけではありません。このため社内SEを目指す際は、まず企業ごとの業務内容を具体的に確認しておく必要があります。
社内SEと情シスの違い
社内SEと情シスの違いは、まず言葉が指す範囲です。
社内SEはシステムエンジニアという職業を指していますが、情シスはシステムエンジニアを含め社内のシステムに関する業務を取り扱っている部門そのものを指します。つまり社内SEは情シスに配属されて働いている、というイメージです。
ちなみに情シスが設置されていない場合は、他部門に社内SEが1人配属されて各部門の橋渡しを行うケースもあります。ただしこの場合は、個人にシステム業務が集中している状態なので注意が必要です。
社内SEのニーズは増加している
社内SEのニーズは、次のような理由から増加しています。
- IT活用が企業にとって当然な存在となった
- DX実現のためにはスキルの高いエンジニアが必要
- 社内の社員がITに慣れていない
ITシステム、IT関連技術なくしては、もはや経営は動きません。クラウドシステムが当たり前のように活用されてきており、取り扱うシステムの数自体も増える傾向にあります。こういった中でシステムの保守・運用等を行う社内SEが必要不可欠となっています。
またDX、デジタル改革のプロジェクトを推進するためにも社内SEが必要です。社内SEは自社システムの強み・弱みを確認した上で、これから取るべき戦略やDX化への計画を立案・実行する中心役となる存在だからです。
さらに社内のリソースがITへ慣れていないのもニーズが増加している要因になっています。パソコンやスマートフォン、それに付随するシステムに関して操作・機能の呼び出し等に慣れていない従業員は、よく社内SE(社内ヘルプデスク)へ問い合わせを行います。社内SEは円滑なシステム活用のためにもそういった課題を解決する役割を担うのがポイントです。
ただしITサポートについては基本的なパソコンの使い方レクチャーなど、本来社内SEの業務ではないことまで任せられてしまうケースがあります。こういった業務が増えると負担増加にしかならないので、軽減策を考える必要があるのも覚えておきましょう。
社内SEの仕事内容
社内SEは一般的に次のような仕事を行います。
課題解決の企画
課題解決の企画とは
- どういったシステムを新規導入するのか
- 現状のシステムをどうやってアップデートするのか
- 新ITトレンドに対してどのように自社では動くとよいのか
といったITシステムに関する計画を立案して、軌道に乗せられるような企画を立てることです。
業務効率化やコスト削減といったニーズから必要なシステム導入・アップデートを行い、デジタル化を進めていくのがポイントです。このため社内SEにはIT技術を分かりやすく解説して計画へ落とし込む提案力が必要となります。
社内システムの把握・開発
社内システムの構築内容や機能等を把握して外部へ伝えるのは、基本的な社内SE業務の1つです。また場合によっては、社内SEが社内システムの開発プロジェクトにかかわるときがあります。
外部に情報を伝える作業については、
- システムの現状
- どうして欲しいか
- 組み上がったシステムが要望通りに構築されているかを確認
といった工程が発生します。誰にでも分かりやすく、細かく要件をまとめて伝え、確認するスキルが必要でしょう。
また社内システム開発に関しても、上層部の動向を考えながら適切なリソースで開発を実行する工夫が求められます。
社内インフラの整備・ヘルプデスク
社内で利用するIP電話やインターネット回線、PCやスマートフォンの初期設定をするのも社内SEの役割となります。ただし1人1人のPCやスマートフォンの設定に関しては膨大な時間が掛かるリスクがあるので、本当に社内SEで行う必要があるのか、マニュアルで初期設定作業を代用できないかといった点を考える必要があるでしょう。
IP電話・インターネット回線等については、セキュリティといった観点でも安心して利用できる整備を行う必要があります。他のIT担当者とすぐ状態を共有できるよう、構築をシンプルにするスキルも求められるでしょう。
またヘルプデスクでは、インフラ等を使った際の困りごとを問い合わせのたびに解決する必要があります。これについても簡単な問い合わせはFAQやチャットボット等で対応できないか、対応の優先順位はどうするかなどを考えておかないと無駄な業務が増えてしまう要因となります。ITリテラシーの向上に関する取組も行うと負担を減らせるでしょう。
運用保守・メンテナンス
システムに関して不具合がでないように運用を行う、あるいは保守を行いながら実際にトラブルがあった際はすぐ対応するのも社内SEの仕事です。
システムの状態確認に関しては、専用のツールで管理画面やエラーコードなどを確認していち早く問題の特定に気付ける体制を構築しておくことが重要です。コードの文字だけだと内容が分かりにくいため、何が起きたのか説明できるようにグラフィックでエラー内容を共有できるようなツールを導入すると運用・保守がしやすいでしょう。
またシステムが課題発生時にも停止してしまわないよう、代替策の検討を行い実行し、停止せずにトラブルを解決できるように工夫するスキルがあるとなおよいでしょう。
社内SEに求められるスキル
先ほども少し解説しましたが、社内SEには次のようなスキルが必要です。
- ITシステム化計画の企画力
- ITを詳しくない人へ説明するコミュニケーション力
- 業務範囲を明確にしてスマートに完結させるマネジメント力
当然ITシステムの計画立案にかかわりますから、計画の企画力を付けておく必要があります。下請けでコードを打っているだけではこういった力はなかなか身に付きません。計画の中心に立って動ける案件に参加できると、スキルが付くので安心できます。
またITを他リソースへ説明する力も必要です。ヘルプデスクで効率よく問題を解決したり、システム提案の際に上層部へ導入理由を説明する際などに役立ちます。分かりにくい単語をどう言い換えるのか、どうたとえるのか、といった細かいテクニックも検討しておくとよいでしょう。
さらにある意味一番重要なのが、業務範囲をはっきりさせておき、どこまで対応するのかをあらかじめ伝えておく力です。際限なく業務が増えてしまわないように力を入れておくと安心できます。また業務自体も最新IT等を使いスマートに無駄なく完結させられると負担軽減が可能です。
社内SEのやりがいとは?目指す際の注意点とは
社内SEはIT経営にかかわる仕事です。そのため積極的に経営にかかわれる体制ができていると、モチベーションが維持・向上しやすいのがポイントになってきます。DX化で今までより社内SEの需要が増えている今、積極的に経営へ参加ができるチャンスが来ています。
またさまざまなIT業務をこなせるので、いろいろな知識・スキルが身に付くのもポイントです。将来的に独立を考える際にも、培ったスキルが大きく役立つでしょう。
ただしやりがいはありますが、次のような点で注意をしておく必要もあります。
なぜ社内SEはやめとけといわれるのか?
社内SEに関しては、やはり
- 意識していないと業務が増えやすい
- コストカット部門として予算が削減されるリスクがある
といった点でなるのをやめておけ、と言われるケースがあります。
社内SEを何でも屋さんと勘違いしている人が、業務範囲外の仕事まで持ち込むケースがあります。事前にどこまで対応するのか決めておかないと、従業員や上層部と業務上でトラブルになるリスクがあるので注意しておきましょう。
また社内SEが経営に直接かかわっていないと、コストカット部門として予算削減されてしまうケースもあります。バックオフィス的な保守・運用といった業務だけでなく、直接利益を発生させる業務にまで参加できるとコストカットされるリスクが減るでしょう。
社内SEの年収はどれくらい?
社内SEの平均年収は、500万円前後です。平均年収485万円といった記事を目にすることがありますが、実際の年収は業務範囲が異なると変わってくるので、自分でも求人を確かめておきましょう。
金額を基に転職を考える場合は、現状500万円以上稼いでいるかいないかが焦点となってくるでしょう。業務内容とも比較を行い転職のメリットがなければ、別の仕事を検討できるように準備するとよいでしょう。
社内SEの業務を内製化するメリットが少ない!?外注も要検討
社内SEの業務を上手く内製化しようとしても、任せたい業務が多くて結局失敗してしまうケースは少なくありません。そこで外注によっていろいろな業務を任せられるようにしておくと、将来的にITシステム業務が増加しても安心して調整ができます。
特に社内SEの仕事には作業的なものも多く、作業量が読めない業務も多くあります。そういった業務が社内SEの負荷を上げてしまっている要因なのです。業務を丸ごとアウトソーシングするのではなく、作業を切り出し代行会社へ会うとそーソングすると効率的かと思います。
本来の業務である、社内業務の効率化、DXの推進などの企画立案などに注力することで、社内の生産性が上がったり、強固なセキュリティ対策ができたりするのです。作業で負荷が上がってしまい、そのような業務が後回しになってしまうというケースも多いのです。
弊社の「ITボランチ」ではではITインフラのサポートやメンテナンスなど、さまざまな保守・運用業務を代行、サポートさせていただいております。社内SE業務の内製化に限界を感じている方はぜひご相談ください。
まとめ
社内SEはシステムも含め、ITのスペシャリストとして企業の経営にまで携わる仕事です。非常にやりがいがある仕事ですが、本来は高度なスキル、豊富な実績が求められる職種でもあります。
DX推進が叫ばれている昨今、社内SEの市場ニーズは急上昇中で求人が多く掲載されていますが、社内SEへの転職を考えている求職者の数は大きくは増えていないため、、中途採用がかなり難しくなってきています。それだけ社内でも重要なポジションのはずですが、「ITのなんでも屋さん」と見られることも多い職種です。
中小企業は中途採用して社員を増強しようと考えても、やスキルの見極めが難しい社内SEをどうやって内製化するのか、また負荷が上がり続けている社内SEの業務をどうやって負担軽減するのか、判断をしなくてはならない局面が訪れます。
リソース不足、コスト削減をおこなうため、内製化を図ろうと考えていても、実際にはコストが余計にかかったり、技術が不足していたりとさまざまな課題が出てくる可能性があります。社内の人的資源は上流工程に集中し、作業はアウトソーシングという手段もあることを理解しておくと選択肢が増え、最適な社内IT環境を実現するための方法が見つかる可能性が高まります。