Eメールが普及し始めてすぐに出現し、形を変えながら常にIPAの情報セキュリティ10大攻撃のランキングに位置するのがメールを使用した攻撃・詐欺です。
一時期は様々な対策が取られ収束しているかのように思えたメール被害ですが、近年再び被害が拡大しています。
今回は、その中でも被害が急上昇しているビジネスメール詐欺についてピックアップし、対策・対処法に至るまでをご紹介していきます。
サイバー攻撃とは?企業がするべきセキュリティ対策や種類
サイバー攻撃は、近年ますます巧妙化し、企業にとって重大なリスクとなっています。
特に中小企業は、限られたリソースやセキュリティ対策の脆弱性を狙われやすく、攻撃のターゲットになる可能性があるのです。
フィッシングメールやランサムウェア、DDoSといった攻撃は、情報漏洩や業務停止といった深刻な被害を引き起こします。
さらに、サプライチェーン攻撃により取引先や顧客情報への影響も懸念されます。
本記事では、サイバー攻撃の主な種類や目的を解説するとともに、特に中小企業が実践できる具体的なセキュリティ対策や日常の備えについて詳しく紹介します。
続きを読むマルウェアに感染したら?今すぐやって欲しい対策法
突然、パソコンの動作が遅くなったり、知らないメールからの添付ファイルを開いてしまったりしたことはありませんか?
それは、もしかするとマルウェア感染の兆候かもしれません。
近年、マルウェアなどでのサイバー攻撃はますます巧妙化しており、個人や企業にとって深刻な脅威となっています。
この記事では、感染時の症状や対処法、さらに予防策について詳しく解説します。
ランサムウェアとは?意外な感染経路や対策をわかりやすく解説!
近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進、テレワークの普及といった背景から、業務ツールのデジタル化が進んでいます。仕事で使う業務ツールのみならず、生活のありとあらゆるサービスがインターネット上で行えるようになりました。
続きを読むボットウィルスとは?マルウェアとの違いや感染経路や対策方法を解説
近年サイバー攻撃被害での情報漏洩が多く、被害にあった企業は信頼を回復するために多大な労力をかけています。
これまでもコンピューターウィルスは対策されないように日々進化を繰り返しており、巧妙に形を変えてきています。ボットもそんな巧妙な攻撃手段の1つです。
ボット自体は無害で有用なものも多いですが、悪用してパソコンに感染させるとマルウェアの一種となります。そして感染機器はDDoS攻撃やスパムメール配信、情報漏洩などに利用されてしまうのがポイントです。
続きを読む日本で再流行中の恐怖のマルウェア「EMOTET(エモテット)」とは?
現在も収束することなく猛威をふるい続けている新型コロナウイルスは、これまでの日本の生活習慣や働き方などを大きく変えてきました。いまも世界中で感染は拡大、縮小を繰り返しており、日本でも今後の展開が全く読めない状況です。
その中でも一番大きく変化したのは、コロナ禍の影響によってテレワークの導入が加速したことです。2022年には既に在宅勤務という働き方がニューノーマルとして浸透しつつあります。大手企業に限らず、中小零細企業であってもテレワークを導入している割合は多いのです。
続きを読む