COLUMN

お役立ち情報

キッティングとは?作業内容や方法、効率化のポイント・外注のメリットを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キッティングとは?

企業のIT環境では、新しいPCやタブレット、スマートフォンなどのデバイスを導入する機会が増えています。特にテレワークの普及や業務のデジタル化に伴い、端末のセットアップや初期設定、ソフトウェアのインストール、ネットワーク設定、セキュリティ対策といった作業はますます複雑化しています。こうした「利用開始までの準備作業」を総称してキッティングと呼びます。

キッティングは単なる開梱や周辺機器の接続だけでなく、OSのインストール、マスターイメージのクローニング、アプリケーションやツールの導入、ライセンス認証、動作確認、管理番号やラベルの貼付など、多岐にわたる工程で構成されます。適切に行わなければ、セキュリティリスクや業務の停滞、不具合発生といったトラブルにつながる可能性があります。

しかし、数十台から数百台といった大量の端末に対してこれらの作業を社内の担当者だけで実施するのは、大きな作業負担や時間、人件費の増加を招きます。そのため、近年ではキッティングサービスを提供する専門業者にアウトソースする企業も増加しています。外注によって効率化や品質の均一化、運用管理の最適化を実現できるケースも多く、IT部門の負担軽減に有効です。

□■□■IT関連の問題解決や、コスト削減の方法について、専門的なアドバイスが必要な場合は、ぜひITボランチにご相談ください。無料でのご相談はこちらから□■□■

キッティングとは

キッティングとは、PCやタブレット、スマートフォンなどのデバイスを、利用者がすぐに業務で使える状態にするための一連の作業を指します。英語の “kit” には「一式」「必要な道具を揃える」といった意味があり、企業では新入社員や部署異動、端末の入れ替えなどに合わせて行われます。

具体的なキッティング作業には、以下のような工程が含まれます。

  • 開梱や外観チェックなどの初期対応
  • OSのインストールや初期設定
  • マスターイメージを利用したクローニングによる効率的な環境構築
  • 必要なアプリケーションやツールのインストールとライセンス認証
  • ネットワーク設定やWi-Fi接続、セキュリティ対策の適用
  • 動作確認や資産管理のための管理番号やラベルの貼付

これらの工程は、手作業で1台ずつ行う方法もあれば、自動化ツールやクローニングによって短期間で大量の端末をセットアップする方法もあります。どちらの場合も、品質やセキュリティ、作業効率を確保するためには、事前の準備やマニュアル化が重要です。

キッティングサービスとは

キッティングサービスとは、企業に代わってPCやタブレット、スマートフォンなどのデバイスを業務で使える状態にセットアップする作業を、専門的に行う外部業者によるサービスのことです。単にOSやアプリケーションをインストールするだけでなく、マスターイメージの作成とクローニング、ネットワーク設定、セキュリティ対策、ライセンス認証、動作確認、資産管理ラベルの貼付まで、一連の工程を包括的に実施します。

このサービスは、企業のニーズや導入する端末の台数、利用するソフトウェア、必要な周辺機器などに応じてカスタマイズされます。たとえば、新入社員100人分のWindows PCを短期間で用意したい場合や、複数拠点に異なる設定の端末を発送したい場合など、それぞれの状況に合わせた作業手順やスケジュールを組んでくれます。

また、キッティングサービスを提供する会社は、セキュリティや運用管理に関する専門的な知識と豊富な実績を持っています。これにより、企業が自社で作業を行う場合に比べて、効率的かつ安全にキッティングを完了でき、作業負担やミスの発生を大幅に軽減できます。さらに、大量の端末を短期間で準備する際の人件費や時間の削減にもつながります。

キッティングの作業内容

キッティングは、PCやタブレット、スマートフォンなどのデバイスを業務で利用できる状態にするための多段階な作業です。以下は代表的な工程の流れです。

  1. 開梱・検品・通電確認
    梱包を解き、外観や付属品の確認、電源投入による初期動作チェックを行います。 
  2. 周辺機器の接続
    マウスやキーボード、プリンタなど必要な周辺機器を接続します。 
  3. BIOSのセットアップ
    BIOSの設定やファームウェアの更新を行い、端末の基本動作環境を整えます。 
  4. OSのインストールと初期設定
    WindowsなどのOSをインストールし、言語やタイムゾーンなどの初期設定を実施します。 
  5. ネットワーク設定
    有線LANやWi-Fiの接続設定、ネットワークセキュリティの適用を行います。 
  6. アプリケーションのインストールとライセンス認証
    社内で利用するアプリケーションやツールを導入し、ライセンスを適切に認証します。 
  7. アップデートやパッチのインストール
    OSやソフトウェアの更新を行い、最新の状態にします。 
  8. 各種ドライバ・ツールの設定
    プリンタやスキャナなどのドライバをインストールし、動作確認します。 
  9. セキュリティの設定
    ウイルス対策ソフトの導入や暗号化設定などを実施します。 
  10. ドメイン参加・動作確認
    社内ドメインへの参加や、業務に必要なサービスの動作確認を行います。 
  11. 管理ラベルの貼付、台帳への記帳
    資産管理用の管理番号やラベルを貼付し、台帳や一元管理システムに登録します。 

これらの工程は作業手順が多く、台数が多い場合は作業効率化や品質管理が重要なポイントとなります。

キッティング作業の方法

キッティングには、大きく分けて手作業で行う方法と、クローニングによって複製する方法があります。

手作業の場合

1台ずつOSをインストールし、初期設定やアプリケーションの導入、ネットワーク設定、セキュリティ対策を行います。柔軟なカスタマイズが可能ですが、作業時間が長く、人為的なミスの発生や品質のばらつきにつながるリスクがあります。少数台の端末や特殊な設定が必要な場合に向いています。

クローニングの場合

あらかじめ作成したマスターイメージを複数台の端末にコピーし、短時間で同一環境を構築する方法です。効率化や品質の均一化が可能ですが、マスターの作成や更新には専門的知識が必要です。また、ハードウェア構成が異なる場合は調整が必要になるケースもあります。大量導入や同一仕様の端末設定に適しています。

キッティングを自社で行う際の注意点

自社でキッティングを行う場合には、以下のような課題や注意点があります。

手動でのキッティングは作業負荷が大きい

手作業でのキッティングは、1台につき2〜3時間を要することも珍しくありません。数十台規模になると、他の業務と並行して進めるのが難しく、キッティングだけで数日間を費やすこともあります。担当者のリソースを圧迫し、本来のIT運用管理業務が滞る恐れがあります。

対応する人によって品質にバラツキが生じる

キッティングは頻繁に発生する業務ではないため、経験や知識の差によって設定ミスや作業品質のバラつきが起きやすい作業です。クローニングであっても、マスターの作成や更新に時間がかかり、作業の品質に差が出る場合があります。結果として、セキュリティリスクや不具合が発生する可能性もあります。

こうした課題を解消し、効率的かつ安全にキッティングを行うためには、マニュアル化や自動化ツールの活用、あるいはキッティングサービスへのアウトソーシングを検討することが有効です。

効率的にキッティングを行うポイント

キッティングは台数や作業内容によっては膨大な時間やリソースを消費します。ここでは、効率的に進めるためのポイントを3つ紹介します。

キッティング作業をマニュアル化する

作業の手順や設定方法、確認項目を明文化したマニュアルを作成することで、担当者が変わっても品質を一定に保てます。作業ミスの防止や作業効率の向上にもつながります。写真や画面キャプチャを活用した視覚的なマニュアルは、より実用的です。

余裕を持ったスケジュールを作成する

新入社員の入社や機器の入れ替えなど、キッティングのタイミングは事前に把握できる場合が多いです。納期や準備期間を逆算し、トラブルや不具合対応の時間も含めた余裕あるスケジュールを組むことで、慌ただしい現場作業や品質低下を防げます。

アウトソーシングを活用する

大量の端末や短期間での導入が必要な場合は、キッティングサービスの活用がおすすめです。外部業者はマスターイメージやクローニング、自動化ツールを活用し、効率化とセキュリティ対策を両立できます。人件費削減や運用管理の負担軽減にも効果的です。

効率的なキッティングには、アウトソーシングがおすすめ

キッティングを安全かつ効率的に行うには、アウトソーシングの活用が非常に有効です。専門業者は、OSインストールからアプリケーション設定、ネットワーク構築、セキュリティ対策まで一括で対応でき、品質や作業効率を高い水準で維持します。

特に、数十台〜数百台規模の端末を短期間で導入するケースでは、自社対応よりも圧倒的に作業時間を短縮でき、ミスや不具合の発生リスクも抑えられます。さらに、LCM(ライフサイクル管理)の観点からも、導入後のアップデートや運用サポートまで一元的に任せられる点が大きなメリットです。

アウトソースを検討する際は、対応エリアやサービス範囲、実績、セキュリティポリシーを事前に確認しましょう。これにより、自社のビジネス環境やIT資産管理に最適なパートナーを選定でき、長期的なコスト削減と運用の安定化が可能になります。

SNSでもご購読できます。