インターネットの普及により私たちの生活は大きく変化しました。更には1人1台といったスマホの普及やAI搭載のスマートスピーカーの流行、タブレット端末の急増などにより、LANケーブルを必要としない無線でのネット接続が一般的になっています。
企業のネットワーク環境はネットワークケーブル(LANケーブル)が配線されていてパソコン同士でもLANにつながっている状況が当然ですが、コロナ禍のこの数年で環境は一変しています。
ハイブリッドワークを導入している企業が増えたことにより、持ち運びができるパソコンのニーズが増えたことも無線LANが広まった要因の1つです。
また、リモートワーク時に自宅からインターネットに接続し、会社のファイルサーバにアクセスしなくては仕事にならないという人も多いと思いますが、現在では自宅にネットワーク回線を契約せずにモバイルルーターやテザリングでネット接続しているという人も多いようです。
そのため、ギガ数を消費しないよう、公衆Wi-Fiに接続して仕事をしているなんて人もいるようですが、セキュリティについての認識が甘く、トラブルになりかねません。
しかし日々当たり前のように使っている無線LANや、それに関連したWi-Fiというキーワードにどのような違いがあるのか説明できないという人も多いのではないでしょうか。
今回はいまさら聞けない無線LANとWi-Fiの違いについて詳しく解説します。ビジネスで無線LAN、Wi-Fiに接続している人はどのようなセキュリティリスクがあるのかも把握しておくことでリモートワークや外出先出の業務などを安全に行うための参考としてください。
IT業務のお悩みやお困りごと、コスト削減をお考えなら、まずはITのことならなんでも無料で相談できるITボランチへご相談ください。お問い合わせはこちらから
Contents
そもそもLANとは?
LANとはそもそもローカル・エリア・ネットワーク「Local Area Network」の略称です。社内や自宅など限られた範囲で機器同士が接続できるネットワーク環境を構築することを指しています。
LANのことをもう少し詳しく知りたい方は、「WAN」についても理解しておいてください。WANとは「Wide Area Network」の略称であり、インターネットにLANを接続する際に使われます。家庭内のルーターはまずWANに接続してから、LANを構築して使います。
ルーターを基準にしてLANとWANを区別すると理解しやすいです。ルーターから内側(ルーターに接続しているPC・スマホなどの機器で構築したネットワーク範囲)がLAN、ルーターから外側(ルーターのWANケーブルから外側の範囲)がWANです。ちなみにモバイルルーターではSIMを使ってWANと接続するので、WANケーブルが必要ありません。
無線LANが登場する前までは、有線でルーターとPCを接続して使う「有線LAN」が一般的でした。しかし有線LANには
・接続機器数が端子に制限される
・LANケーブルの配線が不便
といったネックがあります。そういった問題を解決するために登場したのが無線LANです。そして無線LANが広まったのはWi-Fiがあったからなのです。
無線LANとWi-Fiの違い!それぞれ解説しながら比較
簡単に説明すると、無線LANはネットワークの構築手法であり、Wi-Fiはそれを広めるために普及した統一規格です。
ここからは無線LANとWi-Fiの違いを解説していきます。
無線LANとは?
無線LANとは、「ルーターと機器の間を無線で接続したLAN」です。簡単に言えばLANケーブルを必要としないネットワーク接続ということになります。無線ルーターから各機器へ電波を飛ばすことで有線の代わりとしています。
登場当初は
- 最大2Mbpsといった通信速度の遅さ
- 機器が高価で購入しにくい
- メーカーごとに規格が異なり使いにくい
が影響してそこまで普及しませんでした。しかし
- IEEE802.11を基準にして速度に関する企画がアップデートされる
- 機器が安価で購入しやすくなった
- メーカーごとにWi-Fi基準で規格が統一された
といった要因によって今では一般的なネットワーク構築手法になりました。
ただしメンテナンスやトラブル解決のために、いまだに有線LANは必要となっています。そこで無線LAN搭載ルーターでは、同時に有線LANの接続端子が用意されているのが普通になっています。
無線LANの速度は時代を経て向上しており、1Gbpsで使えるのは最早当たり前になっています。しかしそれでも将来的な通信容量の増加には不十分であり、今では10Gbpsといった速度で通信ができる規格も登場しているのがポイントです。
Wi-Fiとは?
Wi-Fiとは無線LANの普及に大きく影響した規格の1つです。
無線LANの登場当初はメーカーごとに接続ルールが異なり、メーカーをまたいで通信するのが難しい状況でした。これが無線LANの自由性を制限して普及を阻害する要因となっていましたが、「Wi-Fi Alliance」という団体がWi-Fi規格を立ち上げてから状況が一変します。
Wi-Fi認証がされている機器間では、メーカーに依存しない通信が可能です。そこでユーザーは自由に機器を組み合わせて購入できるようになり、無線LANの使いやすさは向上しました。今では無線LANを使える機器にWi-Fi認証がされていない状況はまずありえません。そこで「無線LAN=Wi-Fi」という考えが広まり、違いは特に意識されなくなりました。
ちなみに、Wi-Fiの速度規格に「IEEE 802.11」があります。
- IEEE 802.11a
- IEEE 802.11b
- IEEE 802.11g
- IEEE 802.11n
- IEEE 802.11ac
- IEEE 802.11ax
などがあり、それぞれ最高速度や利用できる周波数帯域が異なるのが特徴です。最新はIEEE 802.11axの規格になっています。
現在は最低でもIEEE 802.11n以上に対応している機器がほとんどです。
無線LANとWi-Fiは何が違うのか?
厳密には無線LANの規格がWi-Fiであり、両者の意味は異なります。理解しておくと後々無線LAN回りの技術を覚える際に役立つので押さえておきましょう。
簡単に言えば、無線LANを実現するための規格の1つがWi−Fiということになり、無線LANとはWi-Fiを含む様々な規格を統一したケーブルレスでネットワークに接続する方法を指します。
ちなみに無線LANと検索すると、大体の記事はWi-Fiとイコールにして解説しています。厳密には無線LANの規格はWi-Fiだけではないのですが、それについては後ほど解説していくので最後までご覧ください。
ちなみに無線LAN機器としてWi-Fi準拠している場合は、必ず「Wi-Fi」のロゴと認証に関する説明が記載されています。
Wi-Fiのメリット・デメリットとは
Wi-Fiには次のようなメリット・デメリットがあります。
Wi-Fiのメリット
Wi-Fiのメリットは次の通りです。
- 有線LANを使うより取り回しがしやすい
- モバイルルーターを使うとすべて無線化できる
- 通信量節約になる
有線LANを使ってローカルネットワークを構築すると、
- ルーターの接続端子数などによって接続可能数に制限が出る
- 配線が混雑して管理しにくくなる
- ハブやLANケーブルなどのコストが多くかかる
といったデメリットがあります。そこでルーターの性能を最大限引き出して利便性を上げるためには、Wi-Fiを活用するとよいでしょう。
Wi-Fiを使うと
- ルーターの同時接続可能数ぎりぎりまで接続機器を増やせる
- 配線がすっきりして管理しやすくなる
といったメリットがあります。
またモバイルルーターを使うと、インターネットを構築する際に有線を引いてルーターに接続する必要がありません。有線の代わりに専用のSIMをルーターへ挿入することでインターネットに接続できるからです。すべてが無線になるのでより楽にWi-Fiの運用が可能です。有線を引く工事が必要なくなるので、テレワークで急にインターネットが必要になった際も便利です。
さらにスマートフォン・タブレットでSIMを使っている場合、通信容量の節約にもつながります。月額のモバイル利用料を減らしたい場合は、上手くWi-Fiを活用して余計な通信容量消費を抑えてみてください。
Wi-Fiのデメリット
Wi-Fiのデメリットは次の通りです。
- セキュリティ上のリスクがある
- 接続安定性が有線より劣る
- 規格を合わせないと通信上の最大速度が出ない
Wi-Fiのセキュリティ技術にはいろいろありますが、残念ながら完全に理解して対応している方は多くありません。セキュリティが脆弱だと
- 外部の人間に不正接続・利用されてしまう
- ハッキングといったリスクを抱えてしまう
といったデメリットが出てきてしまいます。気になる場合は暗号化規格などを見直してみましょう。
また接続安定性は有線に劣ります。ちなみに無線で何か問題があった際は、有線でも問題が出るか確認するとよいでしょう。有線でも接続が安定しない場合は、ルーター本体などに影響が出ている可能性があります。無線だけの問題の場合は一度PCの接続を切ったりすると問題が解決する場合があるので、1つずつ対応策を試してみましょう。
さらにWi-Fiには「802.11 ac」といった規格がありますが、ルーターとPCなどで規格がいっしょではないと低い規格に合わさってしまいます(ボトルネック)。速度が発揮されないので、気になる方はすべての機器間で同じ規格が使えるか確認してからWi-Fiを使ってみてください。
他にもある無線LAN通信の規格!
Wi-Fi以外にも無線LANの通信規格はあります。ただし無線LANと結び付けて説明する機会はそう多くありません。初心者の方に解説する際は「無線LAN ほぼ= Wi-Fi」と結び付けて説明したほうが混乱が少ないでしょう。
ここからはWi-Fi以外の無線LAN通信規格について少し解説していきます。
Bluetooth
Wi-Fiと違い1対1の通信に特化しているのが「Bluetooth」です。
Bluetoothを使う際はホストと呼ばれる親機と、子機が必要です。ペアリングを行うことで通信が可能になります。ただし複数台の接続は技術上できません。
他にも
- 電力消費容量がWi-Fiよりも少ない
- 接続が手軽にできる
- 赤外線通信よりも飛距離が長い
といった特徴があります。
上記のような特徴から、赤外線通信に変わる通信方式としても普及しつつあるのがポイントです。
またイヤホンといった周辺機器はそれほど通信容量を必要としないので、充電の持ちまで考えるとBluetoothで接続して使ったほうが安心です。こういった理由から、PCやスマートフォンに周辺機器を接続する際はBluetoothを使うパターンが多いです。ただしマウスといった機器ではWi-FiとBluetoothを切り替えて使える機能が搭載されている場合もあります。
Bluetoothでの無線接続はスマホやタブレットの普及によって急激に加速しました。
大きな理由の1つにタブレットやスマホのようなデバイスには接続端子が1つしかついていないケースが多く、イヤフォンやストレージなどの複数の周辺機器を接続することが難しいということが要因の1つと考えられています。
実際に両方で接続して利便性の高い方を選ぶとよいでしょう。
Ultra Wideband
軍事用レーダーとして使われ始めた規格です。
- 利用可能範囲が狭い
- その分超高速で通信できる
といった点が特徴です。
距離計測にも優れているUltra Widebandですが、他の規格と比較すれば利用は広まっていません。しかしインターネットユーザーの通信容量が増えてきている、最新のIT機器に搭載され始めているといった背景から、次第に利用が広まりつつあります。
たとえばiPhone 11にはUltra Widebandが搭載され、大きく話題を集めました。気になる方は身近な機器にUltra Widebandが搭載されていないか調べてみると勉強になるでしょう。
まとめ
無線LANはWi-Fi規格によって、個人に限らず企業でも活用される非常に利便性の高い通信方法になりました。無線LANを利用すればネットワーク配線コストも抑えられ、社内のレイアウトを変更する際にも影響はあまりないでしょう。
便利な無線LANですが、事務所内のどこからでも接続するようにするためにはAP(アクセスポイント)の設置台数や設置場所の設計など専門の知識が必要となる場合があります。また外部の悪意を持った人間に接続されてしまう危険性もありますので、専門家に依頼しセキュリティ対策を万全にした上で、Wi-Fiルーターやアクセスポイントを正しく設置することが大切です。
リモートワーク、ハイブリッドワークを導入している企業の場合は、社員宅の無線LAN・Wi-Fi環境にも注意が必要となります。
・会社からモバイルルーターを支給する
・無線LANルーターの設定に関して勉強会を開催する
・利用ルールをマニュアル化して社員に配布する
などの対策が必要となるでしょう。
以外と重要なのは、従業員への教育、リテラシーの向上を図ることなのです。サイバー攻撃の多くは従業員の理解があれば防げるものも多く、高度で高額な機器を導入するよりもずっとローコストでセキュリティの対策を可能とします。
昨今では、喫茶店で仕事をしていたら、後ろの席に座っていた人にVPNの接続情報を盗み見られていて、会社の機密情報が盗まれてしまったというような事例もあります。
またかなり古い無線ルーターを利用しており、自社で管理をしていたが、情シス・社内SEの知識が足らず、無線LANルータのパスワードが初期設定時のままで、外部から社内に接続されてしまったということもあります。弊社でIT保守業務のご相談を頂いたクライアントでも、無線ルーターにパスワードが設定されていなかったという事例もあり、専門的な知識を持っていないとセキュリティリスクはいっきに上がってしまいますので注意が必要です。
どのようなリスクが潜んでいるのかを正しく理解して、安全に無線LAN・Wi-Fiをご利用ください。
また、社内のネットワーク環境(有線LAN、無線LAN)の構築を、PCのスキルを持っている従業員に兼務で担当させるようなゼロ情シス状態は非常に危険だと思われます。正しい知識を有している専門家へご相談することをおすすめいたします。
コストは発生しますが、社内IT業務をアウトソース(外注)することは専門的な知識をもっているプロフェッショナルが対応しますので、安心感が違います。また、豊富な経験がありますので、トラブルが発生しても迅速に対応してくれて、ITトラブルによって業務に遅延が発生するようなリスクを軽減することもできます。
なにより社内IT環境が自社にとって最適になっているかどうか、セキュリティ対策ができているかの診断にもありますので、費用以上に得られるメリットは大きいでしょう。
現在の社内ネットワーク環境やIT活用でのお悩みや困りごと、実現したいことがあるが手段がわからないなど、社内IT業務に関するご相談なら、ITボランチにおまかせください。
ご相談は完全無料ですので、お気軽にお問い合わせいただけます。