
データ量が増え、業務の効率化や情報共有の重要性が高まる現代において、「社内でのファイル管理をどうするか?」は多くの企業にとって避けて通れない課題です。特にテレワークやリモートワークが普及した今、社内外を問わず円滑にファイルを共有・管理する仕組みは、業務の生産性を大きく左右します。
そこで注目されているのが「ファイルサーバ」です。しかし、ファイルサーバには種類があり、導入には一定の準備や知識も必要です。
本記事では、ファイルサーバ構築を検討している企業の担当者様に向けて、ファイルサーバの基本的な知識からメリット・デメリット、導入すべき企業の特徴、さらにはオンプレミス型・クラウド型の違いや導入方法まで、わかりやすく解説します。
□■□■IT業務のお悩みやお困りごと、コスト削減をお考えなら、解決手段があるはず!まずはITボランチへご相談(無料)ください。お問い合わせはこちらから□■□■
Contents
ファイルサーバとは
ファイルを保存・共有に特化したサーバ
ファイルサーバとは、文書・画像・動画などのファイルを保存・管理し、社内外で安全に共有できる仕組みを提供するサーバのことです。社員が共通してアクセスすることで、データの一元管理が可能になり、業務の効率化やセキュリティ強化にも寄与します。
ファイルサーバの利用により、メールにファイルを添付して送る手間や、USBメモリなどで持ち運ぶリスクを減らすことができ、情報共有の速度と安全性が飛躍的に向上します。
NASとの違い
ファイルの保存という点で、よく混同されがちなのがNAS(Network Attached Storage)です。NASは、ネットワーク経由でアクセスできるストレージ装置ですが、基本的にはHDDの役割しか持たず、システム的な操作や制御はできません。
一方で、ファイルサーバはアクセス制限の設定、ユーザーごとの操作権限の付与、ストレージ容量の増設など柔軟な運用が可能です。そのため、業務での使用を想定する場合は、NASよりもファイルサーバの導入が適しています。
ファイルサーバの種類
ファイルサーバには、大きく分けてオンプレミス型とクラウド型の2つの種類があります。企業のニーズや予算、IT体制に応じて最適なものを選ぶことが大切です。
オンプレミス型
オンプレミス型は、社内にサーバを設置して、自社で管理・運用する形態です。ネットワークの構築からセキュリティ設定、メンテナンスまで、すべてを自社で行う必要があります。
主な特徴
- 高いカスタマイズ性
- セキュリティの制御が自社内で完結
- 初期費用や設置スペースが必要
特に社内ネットワークのセキュリティを厳格に管理したい企業には、オンプレミス型が適しています。
クラウド型
クラウド型は、インターネット上のサーバをベンダーから借りて使用するタイプです。物理的なサーバ設置が不要で、運用もベンダー側が担ってくれるため、導入・運用の負担が大幅に軽減されます。
主な特徴
- 初期費用が安い
- メンテナンス不要
- どこからでもアクセス可能
リモートワークとの相性が良く、スピーディーな導入が可能な点が、クラウド型の大きな魅力です。
ファイルサーバのメリット
ファイルの共有がとにかく簡単
ファイルサーバの最大の魅力は、社内外の誰とでもスムーズにファイルを共有できる点です。大量のデータを一元管理できるため、検索性や作業効率が向上します。
たとえば、部署ごとにフォルダを整理したり、業務単位でアクセス範囲を指定したりすることで、必要な情報を即座に共有できます。
ユーザーやアクセス権の管理
ファイルサーバでは、ユーザーごとの閲覧・編集・削除などの権限設定が可能です。これにより、業務に関係のないファイルへのアクセスを制限し、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。
また、ユーザー管理機能を活用すれば、社内の誰がどのファイルにアクセスしたかといったログの管理も行えます。
容量の拡張やバックアップも可能
ストレージ容量が不足してきた場合でも、ファイルサーバなら必要に応じて増設が可能です。さらに、定期的なバックアップを自動化できる仕組みもあり、重要なデータの消失に備えることができます。
セキュリティが高い
アクセス権限の設定やウイルス対策ソフトの導入などにより、情報漏洩や不正アクセスに対する強固なセキュリティ体制を構築できます。オンプレミス型であれば、外部ネットワークから完全に隔離することも可能です。
ファイルサーバのデメリット
導入に手間がかかる
特にオンプレミス型では、初期設定や機器の設置に手間がかかる点が挙げられます。企業の規模が大きくなるほど、ネットワークの構築やアクセス権の設定も複雑になります。
コストがかかる
オンプレミス型では、サーバ機器の購入費用や保守費用、人件費などが発生します。一方、クラウド型は月額制が一般的で、初期費用は抑えられますが、長期的な運用コストには注意が必要です。
運用や管理が必要
サーバを安定稼働させるには、定期的なメンテナンスやセキュリティ対策、ユーザー管理などの体制整備が不可欠です。また、ファイル管理に関する社内ルールの策定も求められます。
ファイルサーバを導入すべき企業
リモートワークなど場所を問わずデータ共有したい
複数の拠点やリモート環境で働く社員が多い企業では、クラウド型ファイルサーバが特に有効です。どこにいても安全にファイルへアクセスでき、業務の柔軟性が向上します。
OSのファイル共有機能を活用している
WindowsやMacの標準機能を利用したファイル共有では、バックアップ機能やセキュリティ面での不安があります。重要な業務データを取り扱う企業こそ、専用のファイルサーバに移行するべきです。
古いファイル共有ソフトを活用している
古いファイル共有ソフトでは、脆弱性や互換性の問題、サポート終了のリスクが発生します。現行のファイルサーバは、セキュリティ・拡張性・管理性に優れており、業務の安定化にもつながります。
ファイルサーバを構築する方法

オンプレミス型
オンプレミス型ファイルサーバの構築には、以下のようなステップが必要です。
- 担当者の選定:サーバ運用やトラブル対応ができる人材を確保
- 設置場所の選定:サーバを安定稼働できるスペースの確保(空調・電源対策も)
- 機器・ソフトの購入:サーバ本体、HDD、OS、管理ソフトなどを用意
- 電源の確保:UPS(無停電電源装置)も導入しておくと安心
- アプリケーションのインストール:必要なソフトウェアをインストール
- アクセス権限の設定:部門・業務に応じたユーザー管理を実施
社内での高度な管理体制が求められるため、中〜大規模企業に向いた構築方法です。
クラウド型
クラウド型は、導入のしやすさが大きな特徴です。
- インターネット環境の確認
- クラウドサービスの選定(例:Google Drive, Dropbox, OneDrive, AWSなど)
- プラン契約と初期設定
- ユーザー登録とアクセス権限の設定
物理的な設備が不要で、数時間〜数日で運用を開始できるスピード感が魅力です。
ファイルサーバの必要性を感じたらまずは導入目的を明確にしてみましょう
ファイルサーバの導入を検討する際は、「なぜ必要なのか?」という導入目的を明確にすることが第一歩です。
たとえば、
- 情報共有を効率化したいのか
- セキュリティを強化したいのか
- 社外との連携を強めたいのか
目的によって、オンプレミス型かクラウド型か、必要な機能や運用体制も変わってきます。社内の課題を整理し、最適な形でファイルサーバを導入していきましょう。
まずは、導入支援企業に相談してみるのがおすすめです。