インターネットの普及により私たちの生活は大きく変化しました。更には1人1台といったスマホの普及やAI搭載のスマートスピーカーの流行、タブレット端末の急増などにより、LANケーブルを必要としない無線でのネット接続が一般的になっています。
企業のネットワーク環境はネットワークケーブル(LANケーブル)が配線されていてパソコン同士でもLANにつながっている状況が当然ですが、コロナ禍のこの数年で環境は一変しています。
社内ヘルプデスクとは?業務内容、メリットと課題、そして中小企業の現状とは?
社内ヘルプデスクという仕事をご存知でしょうか?
社内のネットワークやパソコン操作、ITに関することについて問い合わせをメールや電話で受ける部門のことを言います。
例えば、
Internet Explorerのサポート終了が迫る!使い続けると大きなリスクが!
Microsoftは米国時間2021年5月19日、「IE11(Internet Explorer 11)」のサポートを順次終了すると発表しました。2020年からサポートを縮小してきてはいましたが、今回の発表で遂にIE11のサポートが完全に打ち切られることが決定しています。
続きを読むIEのサポート終了!使い続ける?IEモードは活路となるのか?
とうとうInternet Explorer(IE)のサポートが6月16日をもって終了してしまいました。
各自治体や金融機関などの大規模なレガシーアプリケーションなどは移行が間に合わないケースも散見されているようです。
1年前からIEのサポート終了については通知されていましたが、報道では「なんで急に」という記事があり、自治体の対応のスピードに温度差があったことが露見したりと、対応に苦慮されているケースが散見しているようです。
再拡大するビジネスメール詐欺とは?被害にあわないための対策について解説!
ビジネスメール詐欺(BEC)というのをご存知でしょうか?
IPAの情報セキュリティ10大脅威 2022年にも8位にランクインしているサイバー攻撃の1つです。
以前と比較すると、順位は落ちてきているものの、サイバー攻撃事態が急増しているので順位が下がったからと言って安心はできない状況だと言えるでしょう。
様々なチャットツールやWeb会議アプリ、グループウェアやSNSが利用されている現代でも、未だにコミュニケーションツールとしては電子メールが広く利用されています。
特にクライアントなど社外とのコミュニケーションツールとして電子メールを利用することが多いと思います。
ファイルサーバとNASの違いとは?メリット・デメリットを理解しておくことが重要!
2020年に始まり現在も収束していない新型コロナウィルスの猛威は世界の生活環境に大きな変化をもたらしました。中小企業においてはコロナ禍がもたらした最も大きな変化はテレワークの導入だと言えるのではないでしょうか。
コロナ禍以前は遅々として導入が進まなかった中小企業のテレワーク導入ですが、非常事態宣言の発令などにより、テレワークの導入を検討せざるを得なくなったことにより導入が一気に加速しました。
しかし予期しなかった急速なテレワークの導入は弊害も多く見つかっており、下記のような課題が見受けられます。
続きを読む半導体不足はなぜ起こった?IT機器にも続いている多大な影響とは
2021年年から起こっていて2022年になっても半導体不足の状況が続いています。
テレワーク導入を検討している最中、半導体不足を理由としてノートPCが調達できず、業務に影響が出てしまう企業も多かったのではないでしょうか。
半導体は
- パソコン
- スマートフォン
- ゲーム機
- 家電
- 自動車
などの電子機器に使われており、電子機器が組み込まれている製品には必ずと行っていいほど半導体は使用されています。
続きを読む2022年日本で再流行中の恐怖のマルウェア「EMOTET(エモテット)」とは?
現在も収束することなく猛威をふるい続けている新型コロナウイルスは、これまでの日本の生活習慣や働き方などを大きく変えてきました。いまも世界中で感染は拡大、縮小を繰り返しており、日本でも今後の展開が全く読めない状況です。
その中でも一番大きく変化したのは、コロナ禍の影響によってテレワークの導入が加速したことです。2022年には既に在宅勤務という働き方がニューノーマルとして浸透しつつあります。大手企業に限らず、中小零細企業であってもテレワークを導入している割合は多いのです。
続きを読むPPAPは危険?使い続けるリスクと代替する方法はあるのかを徹底解説!
機密情報が含まれたファイルをパスワード付きZIPファイルで送信、そして解凍パスワードを別途送信するといった流れは、かなり一般的に使われています。多くの場合は
- パスワードを別メールで送っているから安全
- 取引先が使っているのだから大丈夫だろう
という気持ちがあるのではないでしょうか?上記のような手順のことを「PPAP」と略されます。
続きを読む社内ネットワークやVPNの接続トラブルの原因とは?よくある事例と解決策もご紹介
突然、気がついたら社内のネットワークに接続できないというトラブルが発生したことは、誰しも経験があるのではないでしょうか。トラブルが発生したときは、焦ってしまいどのように対処すればいいのか困ってしまうというケースが圧倒的に多いようです。
続きを読む